長崎工業会
トップ 概要 技術MAP 活動 リンク トップページ>>活動>>平成22年度事業計画  
 
平成22年度事業計画
1.会議等の開催と課題の抽出
 
(1) 会議等の開催
 総会、幹事会、正副会長顧問会議等
(2) 課題の抽出、事業の企画・実施
 幹事会による取り組み課題の抽出および事業の企画・実施

2.交流・連携推進事業
 
(1) 会員間の交流推進
@ 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」
 会員事業所が、自社製品や技術についてプレゼンテーションを行なう機会を設けて、企業間のビジネス交流と取引拡大を促進する。
A 企業相互訪問会
 企業間・産学間・地域間の交流推進を目的に、各社の技術・製品等に関する相互理解を深めるための相互訪問見学会を開催する。
(2) 先進企業視察・他地区工業団体との交流推進
 域内事業所のビジネスチャンスの拡大を目的に、他地区の企業・団体等との新たな交流の契機となる事業と併せて、先進的な取り組みを行なう企業等の視察会等を実施する。
 今年度は、ガスタービン、火力・原子力プラント用蒸気タービン、水車、ポンプなどを手掛ける三菱重工高砂製作所を訪問・見学するほか、奈良工業会との団体間交流や先進企業視察を併せて実施し、域内企業のビジネスチャンス拡大を支援する。
(3) 新たな連携への取り組み
@ 企業連携などによる成長産業分野への取り組みや次世代産業創出への取り組み等に関する情報提供
A 長崎県環境・エネルギー産業ネットワークへの支援・協力
B 長崎県自動車関連産業振興協議会への支援・協力
(4) 産学官連携への取組み
@ 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会(前掲)
A ネットワーク拡大(農工、水工、医工連携など)に関する情報提供
B 長崎県産学官連携推進機構への協力
(5) その他会員事業所の交流・連携推進への支援

3.経営体質強化事業
 
(1) 競争力強化支援事業「第4回現場力向上塾」の実施
 ものづくりを支える生産現場や事務系部門の中核人材を育成し、会員企業の競争力強化を図る事業。生産性向上のための5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)や、生産技術(IE)等について座学研修で学ぶとともに、企業の生産現場での現場演習を行い、現場リーダーとしての改善能力を強化・養成する。
(2) 競争力強化支援事業「第2回カイゼン研究会」の実施
 現場力向上塾の卒業者へのアフターフォロー研修として、『5S改善後の現場へのIE手法による改善』をテーマに、生産技術(IE)等の改善手法についての研修を行なう。現場の改善と効率化が実践できる人材を輩出することを狙いとする。
(3) 経営者研修会の実施
@ 経営者を対象とした研修会・勉強会
A わが社の経営戦略をテーマにした研修会
B 企業の体質強化に関する情報提供、研修会(セミナー・説明会等)
(4) 営業力強化への取組み
@ 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会による企業PR機会の創出(前掲)
A 営業力強化をテーマにした研修会
(5) その他会員企業の経営体質強化への支援

4.人材育成・確保対策事業
 
(1) 講習会・講演会・説明会等の企画・開催(前掲)
競争力強化支援事業「第4回現場力向上塾」、「第2回カイゼン研究会」
(2) 人材確保面から見た企業PRの機会創出
技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会(前掲)
(3) 長崎県産業人材確保対策事業への協力
(4) 長崎県高校生ものづくりコンテストへの協力
(5) 工業高校生インターンシップへの協力
(6) その他会員企業の人材育成・確保対策への支援

5.既存企業への支援策に関する行政当局との意見交換
 
 製造業の振興のために必要な事項等について、関係する行政機関等との意見交換を実施する。
(1) 長崎県製造業振興関係部局との意見交換会
(2) 長崎市長との製造業振興に関する意見交換会
(3) 長崎県工業技術センターとの意見交換会・交流会

事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490