長崎工業会
トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成22年度事業報告  

 
平成22年度事業報告
■平成22年度事業の概況

 平成22年度の当会事業では、重点3本柱である「交流・連携推進事業」「経営体質強化事業」「人材育成・確保対策事業」などの以下の諸活動を行なった。
 「交流・連携推進事業」では、会員事業所が有する技術や製品・設備等に対する相互理解を深めるための取り組みとして、自社の技術や製品についてプレゼンテーションを行なう「技術・製品プレゼンテーション会 わが社の自慢話」や、会員事業所の事務所や工場を相互に訪問する「企業相互訪問会」を実施したほか、業界のリーダーカンパニーや優良企業の優れた製品・技術・生産設備を見学し業界問題や経営に関する意見交換を行なう「企業視察研修会・他地区工業団体との意見交換会」などの産-産交流事業を行なって、業界情報収集や経営感覚の醸成と新たな交流・連携の契機づくりを積極的に推進した。
 「経営体質強化支援事業」では、現場のリーダー的人材や中核人材に必要とされる現場改善能力を養成する研修「現場力向上塾」や、同塾の卒業者を対象に、IE(生産技術)の改善能力や品質管理能力を高めるための研修「カイゼン研究会」を実施して、企業における中核人材の資質向上と競争力強化を支援した。また、長崎県職業能力開発協会との連携による能力開発セミナー「トヨタ生産方式とTWI」や、長崎県・長崎県工業技術センターとの共催による「東京大学生産技術研究所ものづくり研究講演会」に開催協力して経営体質強化を支援した。
 「人材育成・確保対策事業」では、県内工業高校の進路指導担当者との意見交換を行ない、産業界と教育界の相互のニーズについて情報を交換したほか、厚生労働省の地域雇用創造推進事業を実施する長崎地域雇用創造協議会と連携して、中小企業のIT活用を促進し社内IT人材を育成するための「ものづくりIT化導入セミナー」や、中小企業の生産管理体制づくりを促進するための「中小企業経営力強化セミナー」に開催協力して人材育成・確保への側面支援を行なった。
 一方、製造業の振興に関する意見交換を、長崎県、長崎市とそれぞれ開催して、県内産業の振興策について意見を交わした。産学官連携等に関しては、長崎県産学官連携推進機構、長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク、長崎県自動車関連産業振興協議会の事業活動などを支援・協力した。そのほか、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

◎参考
事業名 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 合計
わが社の自慢話 発表 8社 8社 4社 3社 5社 3社 3社 4社 38社
企業相互訪問会 訪問先 6社 4社 2社 2社 2社 2社 1社 2社 21社
現場力向上塾 受講者 25社 28社 33社 21社 107社
カイゼン研究会 受講者 11名 12社 23社

■事業概要

1.定期総会・幹事会等の開催

(1)定期総会
 
日時 平成22年4月26日(月)16:30〜18:20
場所 ホテルニュー長崎
出席者 58名(うち会員45名)
内容 <定期総会>16:30〜17:20
  1. 平成21年度事業報告・収支決算報告(監査報告)
  2. 役員の改選について
  3. 平成22年度事業計画(案)・収支予算(案)
<講演>17:30〜18:20
 演題 「三菱電機 長崎製作所の概要」
 講師 三菱電機(株) 長崎製作所 所長 森田 俊二 氏
<交流会>18:30〜20:00

(2)幹事会
  <第1回幹事会>
日時 平成22年4月26日(月)15:30〜16:15
場所 ホテルニュー長崎 3階 白鳥の間
出席者 22名(うち会員20名)
議題
  1. 平成22年度定期総会への上程議案について
  2. 会員の入会・退会について

  <第2回幹事会>
日時 平成22年8月25日(水)16:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
出席者 16名(うち会員14名)
議題
  1. 会員の入退会について
  2. 第4回 現場力向上塾、第2回 カイゼン研究会
  3. 三菱重工業(株)高砂製作所視察研修および奈良工業会との交流事業
  4. 長崎工業技術センター「東京大学生産技術研究所 特別講演会」

  <第3回幹事会>
日時 平成22年10月26日(火)16:30〜17:30
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
出席者 18名(うち会員16名)
議題
  1. 会員の入退会について
  2. 平成22年度事業について
  3. 長崎市との製造業振興に関する意見交換会・忘年懇親会
  4. 企業相互訪問会

  <第4回幹事会>
日時 平成23年1月28日(金)13:30〜14:10
場所 ホテルニュー長崎 3階 白鳥の間
出席者 24名(うち会員22名)
議題
  1. 平成22年度事業について
  2. 平成23年度事業計画(案)について

  <第5回幹事会>
日時 平成23年3月8日(火)15:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
出席者 14名(うち会員12名)
議題
  1. 役員の交代について
  2. 平成22年度事業報告・収支決算見込みについて
  3. 平成23年度事業計画(案)・収支予算(案)について
  4. 平成23年度定期総会について


(3)正副会長会議
  <第1回正副会長顧問会議>
日時 平成22年8月25日(水)15:30〜16:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
出席者 6名(うち会員4名)
議題
  1. 幹事会協議事項について
  2. 企業相互訪問会について


2.交流・連携推進事業

(1) 第11回技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」
日時 平成22年7月1日(木)14:30〜18:00
場所 長崎ワシントンホテル 2階 アゼリア
参加者 69名(うち会員51名)
内容
@ 西日本菱重興産株式会社
テーマ 「当社施工工事の紹介」
説明者 常務取締役 木場健二 氏
A 後藤運輸株式会社
テーマ 「小さなものから大きなものまで」
説明者 通関・保税事業部 通関課 課長 元松慶仁 氏
説明者 通関・保税事業部 通関課 荒木周子 氏
説明者 通関・保税事業部 通関課 伊東明子 氏
B 扇精光株式会社
テーマ 「音声認識システムについて」
説明者 ソリューション営業部 主任 久松啓介 氏
C 有田工業株式会社
テーマ 「100年 防錆技術を目指して」
説明者 代表取締役社長 木下鷹久 氏
説明者 製造・技術部長 梅原俊彦 氏
D 連絡事項
  • 長崎県工業技術センター
  • 長崎商工会議所 地域ジョブカードセンター
  • 長崎商工会議所中小企業応援センター
(2) 第11回企業相互訪問会
日時 平成22年11月22日(月)14:00〜16:00
訪問先 三菱電機(株)長崎製作所、長崎菱電テクニカ(株)
参加者 31名(うち会員28名)
内容 三菱電機(株)長崎製作所の冷熱工場・車冷工場・ショールームおよび
長崎菱電テクニカ(株)の板製工場の見学、会社概要紹介、質疑応答・懇談
(3) 先進企業視察研修および社団法人奈良工業会との交流会
日時 平成22年9月2日(木)〜3日(金)
参加者 27名(うち会員21名、諫早商工会議所1名、長崎市3名、事務局2名)
訪問先
@ 「三菱重工業(株)高砂製作所 視察研修」 9月2日(木) 11:00〜15:00
 内容: 企業概要紹介、幹部との昼食懇談、工場見学(ブレード第三工場・大型機械工場・ガスタービン組立工場・ものづくり教育センター)、質疑応答
A 「社団法人奈良工業会との意見交換会」 9月2日(木) 17:30〜20:30
 内容: 意見交換(人材育成、地域特性と企業活動について)、交流会
B 「第一化工(株)視察研修」 9月3日(金) 9:30〜11:30
 (奈良市西九条町のプラスチック容器の総合メーカー)
C 「GMB(株)視察研修」 9月3日(金) 13:30〜15:30
 (奈良県磯城郡川西町の二部上場の自動車部品メーカー)
(4) 忘年会(※田上富久長崎市長との製造業振興に関する意見交換会交流会として実施)
日時 平成22年12月10日(金)18:30〜20:30
場所 京華園
参加者 41名(会員および部会32名、長崎市4名、事務局5名)

3.経営体質強化支援事業

(1) 現場力向上塾    ※受講者 21名(12社)
開催日時・場所 内容
第1回講義
8月20日(金)
13:30〜17:30


長崎商工会議所
テーマ 「花王のTCR活動について」
「5S/改善活動による現場力の向上と組織の活性化」
「成果発表のためのプレゼンテーション技法」
講師 株式会社ロッテ 顧問(元花王株式会社 取締役)平坂敏夫 氏
内容 現場が自発的に働く体制づくりの基礎は「5S/改善活動」である。5S/改善活動による全員参加型経営が「強い現場」をつくり、組織を活性化することを解説する。
※講義終了後、会場を移して受講者相互の情報交流会を開催(18:00〜20:00)
第2回講義
8月27日(金)
9:00〜17:00

(7時間程度)
長崎商工会議所
テーマ 「生産技術による現場改善」「現場の稼働分析の実際」
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員 黒岩征也 氏
内容 現場改善の考え方及びアプローチの手法と、生産技術(IE)による改善手法を紹介。また、ワークサンプリングによる日常作業の稼働状態を分析し、潜在している問題点の掘り起こし及び問題解決のための改善立案までを解説する。
特別講義
9月2日(木)
13:30〜17:00

長崎商工会議所
講師 MYCマイコンサルタンツ 代表 山本満行 氏
内容 私が社長として取り組んだ「5年間の改善活動(KSCIM活動)の紹介と全員参加の改善活動を進めるポイント」を解説する。
※「現場力向上塾」受講者と長崎工業会会員事業所を対象に開催。
第1回現場演習
9月10日(金)
9:00〜16:30

長崎船舶装備(株)
9:00〜 9:30   会社概要・工場の説明
9:30〜10:00   演習方法の説明・グループ編成
10:00〜12:00   実習工場の見学・改善提案書の作成要領を説明
13:00〜16:30   現場の課題発掘と分析作業および改善提案書の作成
第2回現場演習
9月17日(金)
9:00〜16:30

長崎船舶装備(株)
9:00〜12:00   現場の課題発掘と分析作業および改善提案書の作成
13:00〜16:30   現場の課題発掘と分析作業および改善提案書の作成
第3回現場演習
9月28日(火)
9:00〜16:30

長崎船舶装備(株)
9:00〜12:00 現場の課題発掘と分析作業および改善提案書の作成
13:00〜14:30 グループ発表の準備作業
14:30〜16:00 改善提案のグループ発表
16:00〜16:30 講師講評・事務連絡
第4回現場演習
10月27日(水)
11:00〜16:00

長崎船舶装備(株)
<改善の検証とまとめ>
11:00〜12:00 各グループにて改善提案の現場検証作業・事務連絡
13:00〜14:00 研修生による改善提案検証についての意見交換
14:00〜15:00 改善活動の結果報告
15:00〜16:00 講評・まとめ
レポート審査会
12月下旬
研修レポートの審査・優秀レポートの選考
成果発表会・
修了式・情報交換会

1月28日(金)
14:30〜19:30
14:30〜16:45 成果発表会
16:55〜17:55 修了式(修了証書授与・表彰・講師講評・激励の言葉)
18:00〜19:30 情報交換会
※「現場力向上塾」と「カイゼン研究会」の合同開催。

(2) カイゼン研究会    ※受講者 12名(7社)
開催日時・場所 内容
第1回講義
10月4日(月)
9:30〜17:30
長崎商工会議所
内容 @ オリエンテーション:事務連絡・講義イントロダクション
A 「品質管理総論」
B 「小集団カイゼン活動の実際」
〜トランプKJ法とブレインストーミング法〜
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員 黒岩征也 氏
第2回講義
10月13日(水)
9:30〜17:30
長崎商工会議所
内容 @「標準時間設定の実際」、A「段取りカイゼンのコツ」、B「工程分析の実際」、C「生産管理概論」
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員 黒岩征也 氏
現場演習
10月29日(金)
9:30〜17:30

協和機電工業(株)
第二工場 製缶ライン
テーマ 第二工場 製缶ラインの整流化
内容 @ 会社概要紹介・改善活動状況の説明、工場見学
A 現場演習の進め方を説明、グループ編成
B グループ別に「トランプKJ法」「ブレインストーミング法」を使って製缶工程の整流化を阻害する要因を発掘し、現状分析・改善立案を行ない、改善案を発表。
D 意見交換、講評
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員黒岩征也 氏
レポート提出期限
12月20日(月)
レポート内容は「各社で取り組んだ改善活動」「今後取り組もうとする改善活動」「受講の感想」など
成果発表会・
修了式・情報交換会

1月28日(金)
14:30〜19:30
14:30〜16:45 成果発表会
16:55〜17:55 修了式(修了証書授与・表彰・講師講評・激励の言葉)
18:00〜19:30 情報交換会
※「現場力向上塾」と「カイゼン研究会」の合同開催。

(3) 能力開発セミナー「トヨタ生産方式とTWI」(長崎県職業能力開発協会主催事業との連携)
日時 平成22年9月2日(木)9:00〜16:30、3日(金)9:00〜15:30
場所 長崎地域職業訓練センター
参加者 6名(当会会員企業からの参加者数)
内容 加藤 功 氏「トヨタ生産方式構築の原点となったTWIの本質」

(4) 東京大学 生産技術研究所ものづくり研究講演会(長崎県との共催)
日時 平成22年10月18日(月)14:00〜17:30
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
参加者 89名(うち会員24名)
内容 (1)帯川利之 教授「切削加工の技術動向」
(2)金子祥三 特任教授「石炭エネルギーと自然エネルギーの共生」「波力発電と漁船の電動化は可能か?」
(3)小倉 賢 准教授「環境触媒への多孔質物質の応用」
※講演会開催前、講師および県との昼食懇談会を開催(参加者14名 うち会員4名)
※意見交換終了後、講師3名との交流会を開催(参加者30名 うち会員9名)

(5) 第2回東京大学 生産技術研究所ものづくり研究講演会(長崎県との共催)
日時 平成23年3月9日(水)13:30〜17:30
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
参加者 41名(うち会員15名)
内容 (1)光田好孝 教授「炭素系薄膜の応用展開」
(2)柳本 潤 教授「薄鋼板のプレス成形による軽量・高強度構造体の製造」
(3)技術交流会〜金属加工に関するメーカーおよび商社からの技術紹介〜


4.人材育成・確保対策事業

(1) 「現場力向上塾」「カイゼン研究会」(前掲)
(2) 県内工業高校との意見交換会
日時 平成22年7月5日(月)13:00〜15:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
出席者 34名(うち会員11名、工業高校16名、長崎県4名、事務局3名)
内容 @ 県内の景気動向を含めた企業の現状と今後の展望について
A 平成22年3月卒業者(工業高校)の就業状況について
B 今年度の求人の状況と今後の見通しについて
C 工業高校生の育成と進路指導への要望について
(3) ものづくりIT化導入セミナー(長崎地域雇用創造協議会主催事業との連携)
日時 平成23年3月5日(土)および12日(土)15:00〜17:00
場所 長崎ブリックホール 3階 会議室
講師 長崎大学 講師・工学博士 川波 卓 氏
(4) 中小企業経営力強化セミナー(長崎地域雇用創造協議会主催事業との連携)
日時 平成23年3月22日(火)14:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
講師 豊田生産コンサルティング(株) 代表取締役 青木幹晴 氏


5.製造業振興に関する行政当局等との意見交換

(1) 長崎県製造業振興関係部局と県内商工会議所との意見交換会・交流会(本所部会主管)
日時 平成22年9月30日(木)15:00〜17:50
場所 ホテルニュー長崎 3階 丹頂の間
出席者 43名(うち会員および部会13名、長崎県13名、県内商工会議所17名)
内容 @講話「長崎県の産業振興について」長崎県産業労働部 部長 上村昌博 様
A新エネルギー関連プロジェクト、人材育成、研究開発、産学官連携について意見交換
※意見交換終了後、交流会を開催(参加者32名)。

(2) 田上富久長崎市長との製造業振興に関する意見交換会
日時 平成22年12月10日(金)16:00〜17:30
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
内容 説明(長崎市経済成長戦略に基づいた施策実現と今後の施策展開)、意見交換
参加者 41名(会員および部会29名、長崎市6名、事務局6名)


6.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。


7.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置。各種事業・幹事会等に出席し適切な助言を与えた。
 また、事業活動の参考とするため、会員企業の現場等を順次訪問しながら会員企業のニーズ把握や情報収集に努めた。

8.関連団体等への協力

(1) 各種事業への後援
第10回長崎県高校生ものづくりコンテスト
日時 平成22年6月19日(土)9:00〜15:30
場所 島原工業高等学校、長崎工業高等学校、鹿町工業高等学校、長崎高等技術専門校
主催 長崎県教育委員会
長崎環境・エネルギー産業ネットワーク平成22年度総会及び講演会
日時 平成22年8月19日(木)13:30〜17:30
場所 ホテルセントヒル長崎 3階 紫陽花の間
主催 財団法人長崎県産業振興財団
航空機産業セミナー in 長崎
日時 平成22年11月16日(火)14:30〜16:30
場所 長崎県美術館 ホール
主催 九州航空宇宙開発推進協議会
第8回公開講演会「21世紀の科学技術」高容量・高出力リチウムイオン電池の最前線
日時 平成23年1月21日(金)13:00〜17:20
場所 平安閣サンプリエール
主催 長崎総合科学大学大学院新技術創成研究所
産学官連携・省庁間連携 特別フォーラム「超高齢社会に向けた予防・在宅/医療・介護支援システムの開発」〜人に優しい地域ケア・キュアのしくみを創るために〜
日時 平成23年2月2日(水)13:30〜17:45
場所 ホテルニュー長崎
主催 長崎県、財団法人長崎県産業振興財団
文部科学省 地域イノベーションクラスタープログラム 都市エリア(発展型)長崎エリア 最終成果報告会
日時 平成23年2月3日(木)10:00〜17:10
場所 ホテルニュー長崎
主催 長崎県、財団法人長崎県産業振興財団
ながさきテクノフェア2011〜長崎県の産業技術の交流展〜
日時 平成23年3月4日(金)〜5日(土)10:00〜17:00
場所 ハウステンボス ユトレヒトプラザおよび周辺施設
主催 長崎県

(2) 平成22年度「九州各県工業団体事務局連絡会議」への参加
日時 平成23年1月27日(木)15:30〜17:30
場所 大分県産業創造機構 3階 303会議室
内容 各団体の事業等について情報交換・意見交換
参加者 8名(各地事務局8名)

(3) 各種会議等への委員の派遣
○長崎県自動車関連産業振興協議会 会長 会長 西  亮
○財団法人長崎県産業振興財団 理事 会長 西  亮
○長崎県科学技術振興会議 委員 会長 西  亮
○ながさき・ものづくり産業人材育成戦略会議 委員 会長 西  亮
○長崎県産学官連携推進機構 副会長 会長 西  亮
○長崎県産学官連携推進機構 運営副委員長 副会長 小松雄介
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター推進会議 委員 副会長 小松雄介
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター目利き委員会 委員 副会長 渡邉貢治
○長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク 会長 顧問 坂井俊之
○第二期長崎県高校改革推進会議 委員 顧問 坂井俊之


事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490