長崎工業会
トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成21年度事業報告  

 
平成21年度事業報告
■平成21年度事業の概況

 平成21年度は、当会の重点事業の3本柱である「交流・連携推進事業」「経営体質強化事業」「人材育成・確保対策事業」を中心に据えつつ以下の諸活動を展開した。
 「交流・連携推進事業」では、会員事業所が有する技術や製品・設備等に対する相互理解を深めるための取り組みとして、「技術・製品プレゼンテーション会 わが社の自慢話」により、自社の技術や製品についてプレゼンテーションを行なったほか、「企業相互訪問会」を実施して、会員事業所の事務所や工場を相互に訪問した。また、県外の優良企業への視察事業を実施して、他社の優れた製品・技術・設備を見学して企業概況や経営方針を学び、業界情報の収集に努めるなど、新たな交流・連携の契機づくりとなる産-産交流を積極的に推進した。
 「経営体質強化支援事業」では、現場のリーダー的人材や中核人材に必要とされる現場改善能力を養成する研修「現場力向上塾」や、同塾の卒業者を対象に、IE(生産技術)の改善能力を高めるための研修「カイゼン研究会」を実施して、中核人材の資質向上と競争力強化を支援した。また、厚生労働省の地域雇用創造推進事業を活用して開催された「IT力向上塾」では、中小企業のIT活用の促進と社内IT人材の育成に努めたほか、設計部門の効率化と営業分野への活用に関する経営トップセミナーを開催して経営者の経営感覚の醸成を図った。
 「人材育成・確保対策事業」では、上記の人材育成研修のほか、県内工業高校の進路指導担当者との会合を行ない、産業界と教育界の相互のニーズについて意見交換を行なったほか、九州大学における企業中核人材育成プログラムの開催概要説明会を開催するなどして、人材育成・確保に対する側面支援を行なった。
 一方、製造業の振興に関する意見交換を、長崎県、長崎市、長崎県工業技術センターとそれぞれ開催して、県内産業の振興策について意見を交わした。
 産学官連携等に関しては、長崎県産学官連携推進機構、長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク、長崎県自動車関連産業振興協議会、長崎大学、長崎総合科学大学、九州大学・九州工業大学の事業活動などを支援・協力した。
 そのほか、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

■事業概要

1.定期総会・幹事会等の開催

(1)定期総会
 
日時 平成21年5月15日(金)16:00〜17:50
場所 ホテルニュー長崎
内容 <定期総会>16:00〜16:50
  1. 幹事の選任について
  2. 平成20年度事業報告・収支決算報告(監査報告)
  3. 平成21年度事業計画(案)・収支予算(案)
<講演>17:00〜17:50
 演題 「三菱重工 長崎造船所の現状と地元企業への期待」
 講師 三菱重工業(株) 長崎造船所 所長 相馬 和夫 氏
<交流会>18:00〜19:30
出席者 50名(うち会員37名)

(2)幹事会
  第1回幹事会
日時 平成21年5月15日(金)15:00〜15:45
場所 ホテルニュー長崎 3階 白鳥の間
議題
  1. 平成21年度定期総会への上程議案について
  2. 会員の入会・退会について
出席者 25名(うち会員21名)

  第2回幹事会
日時 平成21年9月29日(火)15:00〜16:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 平成21年度事業(進捗状況報告と今後の予定)について
  2. 会員の退会および役員の変更について
出席者 18名(うち会員14名)

  第3回幹事会
日時 平成21年11月12日(木)15:00〜15:40
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 平成21年度事業について(進捗状況報告と今後の予定)
  2. 平成22年度事業(案)および役員改選について(意見交換)
出席者 22名(うち会員19名)

  第4回幹事会
日時 平成22年1月29日(金)12:00〜13:30
場所 ホテルニュー長崎 3階 白鳥の間
議題
  1. 平成21年度事業について
  2. 平成22年度事業計画(案)・収支予算(案)について
  3. 役員改選について
  4. 平成22年度定期総会について
出席者 19名(うち会員16名)

  第5回幹事会
日時 平成22年3月16日(火)15:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 会員の退会について
  2. 平成21年度事業報告・収支決算見込みについて
  3. 役員改選について
  4. 平成22年度事業計画(案)・収支予算(案)について
  5. 平成22年度定期総会について
出席者 22名(うち会員19名)

(3)正副会長会議
  第1回正副会長顧問会議
日時 平成21年9月29日(火)14:30〜14:50
場所 長崎商工会議所 2階 談話室
議題 幹事会協議事項について
出席者 8名(うち会員5名)

  第2回正副会長顧問会議
日時 平成21年12月16日(水)17:30〜18:10
場所 京華園 2階 会議室
議題 役員改選について
出席者 7名(うち会員5名)

2.交流・連携推進事業

 企業間、産学間、地域間の交流を促進し、域内製造業の技術交流を促進するとともに、域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的として実施。
 会員企業間の交流事業では、会員企業が自社の営業内容や取扱商品を説明する、技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、および、会員企業が相互に事務所・工場を訪問する「企業相互訪問会」を実施した。
 また、他地区との交流事業では、福岡・佐賀の先進企業3社への視察や、諫早商工会議所工業部会との交流事業により、地域を越えた産-産交流を行なった。
 産学官連携では、長崎県工業技術センターへの訪問のほか、長崎県産学官連携推進機構、長崎大学、長崎総合科学大学等の事業活動に対する参加・協力などを行なった。
 詳細は次のとおり。
 
(1) 第10回技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」
日時 平成21年8月7日(金)15:00〜18:00
場所 ウェルシティ長崎 2階 西海の間
参加者 46名(うち会員34名)
内容
@ 株式会社ドゥアイネット
テーマ 「リッチクライアントを使ったシステム開発のご提案〜 スケジューラーのご紹介 〜」
説明者 オープンソリューション部 部長 井川吉嗣 氏
A 有田工業株式会社
テーマ 「100年 防錆技術を目指して」
説明者 代表取締役社長 木下鷹久 氏
B 株式会社チョープロ
テーマ 「湿式調湿空調とその省エネ効果」
説明者 代表取締役社長 荒木健治 氏
C その他
  • 「長崎市における緊急経済対策について」 長崎市商工部 産業振興課
  • 「九州環境クラスター大学」(財)長崎県産業振興財団
  • 「産学官連携プロジェクト実習」長崎大学 工学部
  • 「月例懇談会・各種セミナー」長崎県工業技術センター
(2) 三菱重工 長崎研究所見学会(第10回企業相互訪問会)
日時 平成21年11月5日(木)14:30〜16:30
訪問先 三菱重工業(株) 技術本部 長崎研究所
参加者 41名(うち会員40名)
内容 研究所の概要紹介、「大型汎用風洞・IGCC・耐航性能水槽」見学、懇談
(3) 先進企業視察(福岡・佐賀)
日時 平成21年11月10日(火)〜11日(水)
訪問先
@ 株式会社石橋製作所(福岡県直方市)
A 株式会社岡部製作所(福岡県古賀市)
B 東亜工機株式会社(佐賀県鹿島市)
参加者 18名(うち会員16名)
(4) 忘年会
日時 平成21年12月16日(水)18:30〜20:40
場所 京華園
参加者 32名(うち会員29名)
(5) 諫早商工会議所 工業部会との交流会の開催(長崎商工会議所 造船・機械・工業部会主管)
日時 平成21年9月16日(水)14:00〜19:10
場所 ホテルグランパレス諫早(意見交換会・交流会)、粕谷製網(株)(企業視察)
内容 事業活動紹介および意見交換、情報交流、企業視察
参加者 50名(会員および部会20名、諫早22名、事務局8名)
(6) 長崎県工業技術センター訪問見学と意見交換会(研究キャラバン)
日時 平成22年2月12日(金)14:30〜19:00
参加者 27名(会員および部会13名、工業技術センター7名、大村4名、事務局3名)
内容 工業技術センターの業務紹介、施設見学、意見交換

3.経営体質強化支援事業

 現場力向上塾は、現場のリーダー的人材や中核人材に必要とされる改善能力の強化・養成を目的とする人材育成事業。15社から33名が参加して、生産性向上のための5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)活動や生産技術(IE)のノウハウを座学研修で学ぶとともに、企業の生産現場における実践形式の現場演習を通して改善提案を作成する実習を行ない、修了式当日には、研修生全員が、自社で取り組んだ改善活動の成果を発表した。
 カイゼン研究会は、現場力向上塾卒業生へのアンケート調査で、受講希望が特に多かった「稼働分析」「作業分析」「工程分析」などの習得が目的。IE手法についての座学研修と、「モノの流れの整流化」をテーマとする現場演習を行ない、6社から11名が参加した。
 IT力向上塾は、製造現場にマッチした効果的かつ戦略的なIT導入を促進することを目的に、社内IT人材の育成を図る研修事業として当会が企画し、厚生労働省 地域雇用創造推進事業「製造現場ITシステム導入セミナー」として実施された。13社から17名が受講した。
 経営トップセミナーでは、今後のエネルギー開発の展望と、ものづくり企業の成長戦略について大きな示唆をいただいたほか、製品バリエーションの多様化・多品種化による業務量増加への対策として、モジュール化技法による設計業務の効率化について紹介された。
 詳細は次のとおり。
 
(1) 「現場力向上塾」「カイゼン研究会」「IT力向上塾」事業説明会
日時 平成21年7月3日(金)14:00〜15:50
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
参加者 42名(会員25名)
内容
@ 「第3回現場力向上塾」について
説明者 長崎総合科学大学 理事・教授 平坂敏夫 氏
A 「カイゼン研究会」について
説明者 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員 黒岩征也 氏
B 「IT力向上塾」について
説明者 長崎総合科学大学 理事・教授 平坂敏夫 氏
C 「MZプラットフォーム」について
説明者 独立行政法人 産業技術総合研究所 九州産学官連携センター 福岡サイト
 招聘研究員(産学官連携コーディネータ)吉田重治 氏
長崎工業技術センター 基盤技術部 部長 高見 修 氏
株式会社日鉄エレックス 取締役情報通信事業部 部長 大西忠治 氏
 同社 営業本部 ソリューション技術営業部 部長代理 山口 悟 氏

(2) 現場力向上塾    ※受講者 33名(15社)
日時・場所 研修内容
第1回座学講座
9月4日(金)
13:00〜17:00
長崎商工会議所
テーマ 「生産技術による現場改善」
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員 黒岩征也 氏
内容 現場改善の考え方、アプローチの手法、生産技術(IE)の改善手法
第2回座学講座
9月11日(金)
14:00〜17:00
長崎商工会議所
テーマ 「現場の稼働分析の実際」
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員 黒岩征也 氏
内容 ワークサンプリングによる日常作業の稼働状態分析を通し、潜在している問題点の掘り起こし、および問題解決のための改善立案までを解説。
第3回座学講座
9月18日(金)
15:00〜17:00
長崎商工会議所
テーマ 「花王のTCR活動について」「成果発表のためのプレゼンテーション技法」
講師 長崎総合科学大学 理事・教授 平坂敏夫 氏
内容 「いかにして現場力、組織力そして企業力を強化したのか」花王のTCR活動による業務革新の取り組みについて説明。また、効果的なプレゼンテーションの手法を説明。※終了後に情報交流会を開催。
第4回座学講座
9月25日(金)
15:00〜17:00
長崎商工会議所
テーマ 「5S/改善活動による現場力の向上と組織の活性化」
講師 長崎総合科学大学 理事・教授 平坂敏夫 氏
内容 現場が自発的に働く体制づくりの基礎は5S改善活動。5S改善活動による全員参加型経営が強い現場をつくり組織を活性化する。
特別講義
11月16日(月)
9:30〜16:30
長崎商工会議所
テーマ 「TOTAL-TPSとTMS」
講師 豊田エンジニアリング(株) 代表取締役社長 堀切俊雄 氏
内容 @TOTAL TPSとTOTAL MANAGEMENT、A品質改善・品質保証、
B人・職場・会社の活性化、CTOTAL MANAGEMENT SYSTEM、
D事務系業務の改善活動    ※カイゼン研究会と合同開催。
第1回現場演習
10月16日(金)
9:00〜17:00
服部産業(株)
9:00〜 9:30 会社概要・工場の説明
9:30〜10:00 演習方法の説明・グループ編成
10:00〜12:00 実習工場の見学・改善提案書の作成要領説明
12:45〜17:00 現場の課題発掘と分析作業
第2回現場演習
10月23日(金)
9:00〜17:00
服部産業(株)
9:00〜12:00 現場の課題発掘と分析作業・改善提案書作成
12:45〜17:00 現場の課題発掘と分析作業
第3回現場演習
10月30日(金)
9:00〜17:00
服部産業(株)
9:00〜12:00 現場の課題発掘と分析作業・改善提案書作成
12:45〜14:30 改善提案書作成・グループ発表準備
14:30〜16:00 改善提案グループ発表(A班、B班、C班)
16:00〜17:00 講師講評・事務連絡
第4回現場演習
11月27日(金)
11:00〜16:00
服部産業(株)
11:00〜12:00 ABC各班にて改善提案の現場検証作業、事務連絡
12:45〜14:00 研修生による改善提案検証についての意見交換
14:00〜15:00 改善活動結果報告
15:00〜16:00 講評・まとめ
レポート審査会
12月25日(金)
研修レポートの審査・優秀レポートの選考
成果発表会・
修了式・交流会

1月29日(金)
14:00〜19:30
ホテルニュー長崎
14:00〜17:00 成果発表会
17:10〜17:50 修了式(修了証書授与・表彰・講師講評・激励の言葉)
18:00〜19:30 情報交換会
※カイゼン研究会と合同開催。

(3) カイゼン研究会    ※受講者 11名(6社)
日時・場所 研修内容
座学講座
8月28日(金)
9:30〜17:30
長崎商工会議所
9:45〜10:30 カイゼンについて
10:30〜12:00 作業分析(タイムスタディ)について
13:00〜14:30 工程分析について
14:45〜16:45 稼働分析(ワークサンプリング)について
16:45〜17:30 意見交換
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員黒岩征也 氏
現場演習
10月20日(火)
9:00〜16:30
(株)長崎鋼業所
9:00〜12:00 会社概要紹介、工場見学、演習方法の説明、グループ演習
13:00〜15:30 グループ演習・発表まとめ
15:30〜16:30 A班・B班のグループ発表・意見交換、事務連絡
内容 生産技術(IE)の視点で、「材入り」から「製作完了」に至る製作工程の整流化を阻害する要因を発掘し、「トランプKJ法」「ブレインストーミング法」を使って討議し改善提案を導き出す。
講師 長崎市中小企業サポートセンター ものづくりカイゼン相談員黒岩征也 氏
特別講義
11月16日(月)
9:30〜16:30
長崎商工会議所
テーマ 「TOTAL−TPSとTMS」
講師 豊田エンジニアリング(株) 代表取締役社長 堀切俊雄 氏
内容 @TOTAL TPSとTOTAL MANAGEMENT、A品質改善・品質保証、
B人・職場・会社の活性化、CTOTAL MANAGEMENT SYSTEM、
D事務系業務の改善活動   ※カイゼン研究会と合同開催。
成果発表会・
修了式・交流会

1月29日(金)
14:00〜19:30
ホテルニュー長崎
14:00〜17:00 成果発表会
17:10〜17:50 修了式(修了証書授与・表彰・講師講評・激励の言葉)
18:00〜19:30 情報交換会
※カイゼン研究会と合同開催。

(4) IT力向上塾    ※受講者17名(13社)
厚生労働省 地域雇用創造推進事業「製造現場ITシステム導入セミナー」として実施
日時 研修内容
第1回講義
9月28日(月)
13:30〜15:30
テーマ 「IT利活用の経営に果たす役割」
講師 長崎総合科学大学 教授 平坂敏夫 氏
第2回講義
10月2日(金)
13:30〜15:30
テーマ 「IT化の手法 〜花王の情報システム革命〜」
講師 長崎総合科学大学 教授 平坂敏夫 氏
第3回講義
10月19日(月)
13:30〜15:30
テーマ 「IT化の進め方」
講師 長崎総合科学大学 教授 平坂敏夫 氏
内容 ワークフローダイヤグラムにより、仕事の流れと情報の流れを整理して、仕事の無駄を洗い出すとともに、経営効率化のためのIT化手法を学ぶ。
第4回講義
10月26日(月)
13:30〜16:30
テーマ 「MZプラットフォームの概要」
講師 (株)ドゥアイネット 部長 深堀雅志 氏
内容 産総研が開発した、アプリケーション開発用ソフトウェア
「MZプラットフォーム」の概要を説明。
第5回講義
11月6日(金)
13:30〜16:30
テーマ 「MZプラットフォームでのアプリケーション構築方法」
講師 (株)ドゥアイネット 部長 深堀雅志 氏
内容 「MZプラットフォーム」を使ったアプリケーション構築方法を説明。

(5) 経営トップセミナー
日時 平成22年3月9日(火)13:30〜15:00
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
内容 「エネルギー大転換時代の技術開発戦略の実際」
講師 (株)経営システム研究所 代表取締役社長 冨田 茂 氏
参加者 38名(うち会員23名、その他15名)


4.人材育成・確保対策事業

(1) 「現場力向上塾」(前掲)、「カイゼン研究会」(前掲)、「IT力向上塾」(前掲)
(2) 県内工業高校との意見交換会〜企業が求める人材について〜
日時 平成21年6月23日(火)13:30〜15:40
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
出席者 33名(うち会員14名、工業高校12名、長崎県2名、長崎市2名ほか)
内容 @ 学校紹介および就職・進路の状況について
A 県内の景気動向を含めた企業の現状と今後の見通しについて
B 求人の状況および今後の展望について
C 工業高校卒業生の就業状況・様子について
D 工業高校の人材育成と進路指導への要望について
(3) 九州大学・九州工業大学の企業中核人材育成プログラム説明会
日時 平成21年6月23日(火)15:50〜16:30
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
参加者 13名(うち会員7名、会員外6名)
説明者 元 株式会社安川電機技術開発本部 技術担当部長 堀川 恵 氏
内容 @ライン構造エキスパートコース
A専門中核人材育成講座(溶接設計、歯車製造、粉体加工)
Bスーパー中核人材育成講座(MOMコース)
C研究技術開発人材育成講座(技術開発コース)
DTRIZ(トリーズ ※発明的問題解決の理論)


5.製造業振興に関する行政当局等との意見交換

(1) 長崎県製造業振興関係部局との意見交換会(本所部会主管)
日時 平成21年8月19日(火)14:00〜16:00
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
出席者 42名(うち会員および部会20名、長崎県16名、事務局ほか6名)
内容 製造業振興に関する長崎県の施策説明、および意見交換

(2) 長崎市商工部との製造業振興に関する意見交換会
日時 平成21年11月12日(木)16:00〜17:30
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
内容 ・製造業振興に関する長崎市の施策説明
・長崎市経済成長戦略、企業誘致施策の説明、意見交換
参加者 34名(うち会員および部会22名、長崎市7名、事務局5名)

(3) 長崎県工業技術センター訪問見学と意見交換会(前掲)


6.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。


7.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置。各種事業・幹事会等に出席し適切な助言を与えた。
 また、事業活動の参考とするため、会員企業の現場等を順次訪問しながら会員企業のニーズ把握や情報収集に努めた。
 

8.関連団体等への協力

(1) 各種事業への後援
第9回長崎県高校生ものづくりコンテスト
日時 平成21年6月20日(土)9:00〜15:30
場所 島原工業高等学校、長崎工業高等学校(化学分析部門)、
佐世保工業高等学校(測量部門)、長崎高等技術専門校(自動車整備部門)
主催 長崎県教育委員会
長崎環境・エネルギー産業ネットワーク平成21年度総会及び講演会
日時 平成21年6月30日(火)14:30〜17:10
場所 長崎厚生年金会館
主催 財団法人長崎県産業振興財団
産学官連携技術交流会in長崎「地域の活性化を目指した先端的 医・農・工 産学官連携技術シンポジウム」
日時 平成21年11月19日(木)13:30〜17:50
場所 サンプリエール 4階シェーヌ
主催 財団法人九州産業技術センター
第5170回QCサークル全国大会(長崎)
日時 平成22年2月18日(木)〜19日(金)
場所 ハウステンボス
主催 QCサークル本部 財団法人日本科学技術連盟
航空機産業セミナー in 長崎
日時 平成22年3月10日(水)15:00〜17:00
場所 ホテルセントヒル長崎
主催 九州航空宇宙開発推進協議会
文部科学省 都市エリア産学官連携促進事業(発展型)平成21年度成果報告会
日時 平成22年3月26日(金)14:00〜17:30
場所 長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟 3階大講義室
主催 長崎県、財団法人長崎県産業振興財団

(2) 平成21年度「九州各県工業団体事務局連絡会議」への参加
日時 平成21年12月10日(木)15:00〜17:30
場所 福岡県中小企業振興センター 4階 402号室
内容 各団体の事業等について情報交換、福岡県中小企業振興センター事業の紹介
参加者 12名(各地事務局6名、その他6名)

(3) 各種会議等への委員の派遣
○長崎県自動車関連産業振興協議会 会長 会長 西  亮
○財団法人長崎県産業振興財団 理事 会長 西  亮
○長崎県都市エリア産学官連携促進事業(発展型)事業推進委員会 委員 会長 西  亮
○長崎県科学技術振興会議 委員 会長 西  亮
○ながさき・ものづくり産業人材育成戦略会議 委員 会長 西  亮
○長崎県産学官連携推進機構 副会長 会長 西  亮
○長崎県産学官連携推進機構 運営副委員長 副会長 小松雄介
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター推進会議 委員 副会長 小松雄介
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター目利き委員会 委員 副会長 渡邉貢治
○長崎県高校生ものづくりコンテスト実行委員会 会長 副会長 渡邉貢治
○長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク 会長 顧問 坂井俊之
○第二期長崎県高校改革推進会議 委員 顧問 坂井俊之


事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490