長崎工業会
トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成20年度事業報告  

 
平成20年度事業報告
■平成20年度事業の概況

 平成20年度は、当会が設立された平成14年4月から6年が経過した役員改選年にあたり、会長・副会長をはじめ幹事等の改選を行い、新体制でスタートした。
 事業の実施にあたっては、当会事業の主要三本柱である「交流・連携推進事業」「経営体質強化事業」「人材育成・確保対策事業」を重点事業に位置づけて諸活動を展開した。
 「交流・連携推進事業」では、会員企業が相互に技術や製品・設備等への理解を深めるための取組みや、新たな交流・連携の契機とするために他地区団体等との交流事業を実施するなど産-産交流を積極的に推進した。具体的には、会員企業が相互に企業や工場を訪問する「企業相互訪問会」、自社の技術や製品などについてプレゼンテーションを行う技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、社団法人京都工業会との交流事業などの交流事業を実施することにより、会員企業に新たな取引拡大への動きなどが生まれた。
 「経営体質強化事業」では、経営感覚の醸成を目的に「経営トップセミナー」を開催し、中小企業の活性化に関する講演会を行ったほか、講師に伴って来崎した異業種交流団体「久栄会」・「福岡魅力人倶楽部」との交流を深めるなどした。
 「人材育成・確保対策事業」では、長崎総合科学大学との連携による「現場力向上塾」および九州大学との連携による「溶接設計専門知識習得講座」を実施し、会員企業の人材の資質向上を図ることで企業の競争力強化を支援した。
 また、製造業の振興に関する意見交換会では、長崎県、長崎市、長崎県工業技術センターと、県内産業の振興策や人材育成・確保等について意見を交わした。
 産学官連携等に関しては、長崎県産学官連携推進機構、長崎大学、長崎総合科学大学等の事業活動に参加・協力したほか、長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク、長崎県自動車関連産業振興協議会等の活動を支援・協力した。
 そのほか、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

■事業概要

1.定期総会・幹事会等の開催

(1)定期総会
 
日時 平成20年4月24日(木)16:00〜18:00
場所 ホテルニュー長崎
内容 <定期総会>16:00〜16:50
  1. 平成19年度事業報告・収支決算報告(監査報告)
  2. 役員の改選について
  3. 平成20年度事業計画(案)・収支予算(案)
  4. 会則14条の変更について
  5. その他(長崎市商工部より事業紹介)
<講演>17:00〜17:50
 演題 「長崎と長崎大学について」
 講師 長崎大学 学長 齋藤 寛 氏
<交流会>18:00〜19:30
出席者 49名(うち会員38名)

(2)幹事会
  <第1回>
日時 平成20年4月24日(木)14:30〜15:40
場所 ホテルニュー長崎 3階 白鳥の間
議題
  1. 平成19年度定期総会への上程議案について
  2. 会員の退会について
  3. 京都工業会との交流事業について
    @会員の入脱会状況について
    A長崎市商工部の事業紹介
出席者 19名(うち会員16名)

<第2回>
日時 平成20年7月7日(月)16:00〜17:30
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 平成20年度事業について
    @競争力強化支援事業「現場力向上塾」
    A競争力強化支援事業「溶接設計専門知識習得講座」
    B経営力強化支援事業「経営トップセミナー」
    C技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」
    D「企業相互訪問会」
    E京都工業会との交流事業について
  2. 会員の入会および退会について
  3. その他(長崎県との意見交換会について)
出席者 25名(うち会員20名)

<第3回>
日時 平成20年12月1日(月)15:00〜16:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 平成20年度実施事業(進捗状況報告と今後の予定)について
  2. 平成21年度事業(案)について(意見交換)
  3. 会員の入会および退会について
出席者 25名(うち会員23名)

<第4回>
日時 平成21年3月16日(月)15:00〜16:30
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 平成20年度事業報告・収支決算(見込み)について
  2. 平成21年度事業計画(案)・収支予算(案)について
  3. 平成21年度定期総会について
出席者 21名(うち会員18名)

(3)正副会長会議
  <第1回>
日時 平成20年5月26日(月)14:00〜16:30
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 京都工業会との交流事業について
  2. 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」について
  3. 企業相互訪問会について
  4. 経営力強化支援事業「経営トップセミナー」について
  5. 競争力強化支援事業「現場力向上塾」について
  6. 競争力強化支援事業「専門知識習得講座(仮称)」について
出席者 11名(うち会員8名)

<第2回>(長崎総合科学大学との産学連携に関する打合せ)
日時 平成20年10月17日(金)10:30〜12:00
場所 長崎商工会議所 2階 談話室
議題
  1. 今後の産学連携のあり方について
  2. その他(工業技術センター「研究キャラバン会議」ほか)
出席者 14名(うち会員8名)

<第3回>
日時 平成21年2月16日(月)15:00〜16:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
議題
  1. 平成20年度事業経過報告について
  2. 平成21年度の長崎市補助事業等について
  3. 平成21年度定期総会について
出席者 11名(うち会員8名)

(4)忘年懇親会
 
日時 平成20年12月19日(金)18:30〜20:40
場所 京華園
出席者 27名(うち会員23名)

2.交流・連携推進事業

 企業間、産学間、地域間の交流を促進し、域内製造業の技術交流を促進するとともに、域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的として実施。
 会員企業間の交流事業では、会員企業が自社の営業内容や取扱商品を説明する、技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、および、会員企業が相互に事務所・工場を訪問する「企業相互訪問会」を実施した。
 また、他地区との交流事業では、「社団法人京都工業会」、「佐世保商工会議所工業部会」などとの交流事業を行った。
 産学官連携としては、長崎総合科学大学との今後の産学連携のあり方についての意見交換や、公設試との意見・情報交換のほか、長崎県産学官連携推進機構、長崎大学、長崎総合科学大学等の事業活動へ参加・協力した。詳細は次のとおり。
 
(1) 第9回技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」
日時 平成20年9月3日(水)15:00〜18:00
場所 ウェルシティ長崎 2階 西海の間
参加者 60名(うち会員38名)
内容
@ 不動技研工業(株)
テーマ 「3+システムで実現する パソコン管理コストの大幅削減について」
説明者 部長 内野康三 氏  主任 木原秀明 氏
A 本田商會(株)
テーマ 「わが社の取組む事業内容について」
説明者 代表取締役 本田文昭 氏  業務課 小林繁徳 氏
パネラー 菱興産業(株) 代表取締役社長 太田東洋彦 氏
技研開発(株) 取締役 内野正博 氏
長崎県中高年齢者支援協同組合(NCC) 専務理事 永田吉朗 氏
B (株)親和銀行 長崎営業部
テーマ 「FFGにおけるABL(アセット・ベースト・レンディング)の取り組み」
説明者 (株)FFGビジネスコンサルティング
ビジネスコンサルティング部 部長 前島顕吾 氏
C その他
  • 「中小企業支援のためのファンドについて」長崎県産業労働部産業政策課
  • 「新現役チャレンジ支援事業について」新現役チャレンジ支援長崎事務局
  • 「戦略経営人材育成事業について」長崎市商工部 産業振興課
  • 「平成20年度 先進労働環境視察事業について」
(2) 第9回企業相互訪問会
日時 平成20年12月4日(木)13:00〜17:30
訪問先 2社(久保工業(株)、服部産業(株))
参加者 31名(うち会員25名)
(3) 平成20年度「九州各県工業団体事務局連絡会議」
日時 平成20年7月8日(火)15:00〜18:10
場所 ホテルセントヒル長崎 1階 大浦の間
内容
  1. 各団体の事業等について(紹介・意見交換)
  2. 長崎における先進事例「MZプラットフォーム」紹介
参加者 11名(会員2名、各地事務局9名)
(4) 社団法人 京都工業会との交流事業
○京都工業会による三菱重工業(株)長崎造船所視察
日時 平成20年10月16日(木)13:10〜15:30
場所 三菱重工業樺キ崎造船所本館ビルおよび香焼工場
内容 三菱重工業樺キ崎造船所会社概要説明および質疑応答、香焼工場見学
参加者 13名(会員2名、京都工業会11名)

○京都工業会と長崎工業会との意見交換会・交流会
日時 平成20年10月16日(木)17:30〜20:30
場所 長崎全日空ホテルグラバーヒル 1階 ふじの間・さくらの間
内容 事業活動紹介および意見交換、交流会
参加者 34名(会員18名、京都工業会11名、長崎県5名)
(5) 佐世保商工会議所 工業部会・工業委員会との交流会の開催(長崎商工会議所 造船・機械・工業部会主管)
日時 平成20年11月7日(金)16:30〜19:15
場所 ホテルニュー長崎 地下1階 海鳳の間・龍宮の間
内容 事業活動紹介および意見交換、情報交流会
参加者 23名(会員および部会14名、佐世保9名)
(6) 長崎総合科学大学との産学連携に関する打合せ ※第2回正副会長会議(前掲)

3.経営体質強化支援事業

 企業の経営力強化策の一環として、最新の経営情報や経営環境の変化に対する柔軟な対応力や経営感覚を培うことを目的として、中小企業の活性化をテーマに「経営トップセミナー」を開催した。また、講師とともに異業種交流団体「久栄会」と「福岡魅力人倶楽部」を招いて、当会会員企業への視察会を実施したほか、各団体間での情報交換会を行ない、相互交流を深めた。詳細は次のとおり。
 
(1) 株式会社 渡辺造船所視察
日時 平成20年9月26日(金)10:40〜12:40
場所 株式会社 渡辺造船所(長崎市土井首)
内容 企業概要説明、工場見学、質疑応答
参加者 18名(会員4名、久栄会・福岡魅力人倶楽部14名)
(2) 久栄会・福岡魅力人倶楽部との意見交換会
日時 平成20年9月26日(金)13:30〜14:30
場所 ホテルニュー長崎 3階 真鶴の間
内容 自己紹介、質疑応答
参加者 31名(会員15名、久栄会・福岡魅力人倶楽部16名)
(3) 経営トップセミナー
日時 平成20年9月26日(金)14:45〜18:00
場所 ホテルニュー長崎 3階 丹頂の間
内容 「地域活性化の決め手は中小企業〜中小企業は日本のまごころ 世界の宝〜」
「海外進出企業のモノ作り、ヒト作り動向と対応について」
講師 政策研究大学院大学 教授 橋本久義 氏
(株)山ア経営研究所 代表取締役社長 山ア洋一 氏
参加者 50名(うち会員26名、久栄会・福岡魅力人倶楽部16名)


4.人材育成対策事業(経営体質強化支援事業)

 ものづくり企業の中核人材等に求められる改善能力を強化・養成することを目的とし、長崎総合科学大学との産学連携により「現場力向上塾」を開催した。
 「現場力向上塾」には、会員企業15社から28名が参加して、生産性向上のための5S(整理、整頓、清潔、清掃、しつけ)活動、生産技術(IE)や、安全活動、ムダ取り等について座学研修で学ぶとともに、企業の生産現場で現場演習を行なって改善提案を実践形式で行なったほか、自社においても改善活動の実践に取り組んでいただいた。
 また、溶接設計専門知識習得講座は、経済産業省委託事業の「産学連携製造中核人材成事業」を、九州大学が受託事業として実施する中核リーダー育成事業「溶接設計コース(溶接入門コース)」の出前講座として実施。経験を積んだ溶接技術者・構造設計者・関連研究者の力を結集して組まれたカリキュラムにより、構造設計者などが製造現場に溶接指令する上で知っておくべき必要最低限の知識の習得が目的。詳細は次のとおり。
 
(1) 現場力向上塾
○現場力向上塾事業説明会
日時 平成20年7月15日(火)16:00〜16:40
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
内容 現場力向上塾スケジュール・講義内容について
説明者 長崎総合科学大学 理事・教授 平坂敏夫 氏
参加者 110名(会員54名)

○第1回座学研修  ※講座終了後に情報交流会を開催。
日時 平成20年8月29日(金)15:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 3階 第一会議室
講師 長崎総合科学大学 理事・教授 平坂敏夫 氏
内容 「花王のTCR活動について」
「成果発表のためのプレゼンテーション技法について」
受講者 27名(14社)

○第2回座学研修
日時 平成20年9月5日(金)15:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 3階 第一会議室
講師 長崎総合科学大学 理事・教授 平坂敏夫 氏
内容 「5S/改善活動による現場力の向上と組織の活性化について」
受講者 28名(15社)

○第3回座学研修
日時 平成20年9月12日(金)13:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 3階 第一会議室
講師 長崎市中小企業サポートセンターものづくり改善相談員 黒岩征也 氏
内容 「生産技術による現場改善について」
受講者 28名(15社)

○第4回座学研修
日時 平成20年9月19日(金)14:00〜17:00
場所 長崎商工会議所 3階 第一会議室
講師 長崎市中小企業サポートセンターものづくり改善相談員 黒岩征也 氏
内容 「現場の稼働分析の実際について」
受講者 26名(14社)

○第1回現場演習
日時 平成20年10月3日(金)9:00〜17:00
場所 (株)丸金佐藤造船鉄工所
内容 会社概要・工場説明、演習方法説明およびグループ編成、課題発掘・分析
受講者 24名(13社)

○第2回現場演習
日時 平成20年10月24日(金)9:00〜17:00
場所 (株)丸金佐藤造船鉄工所
内容 課題発掘・分析、改善提案書作成
受講者 26名(15社)

○第3回現場演習
日時 平成20年10月31日(金)9:00〜17:00
場所 (株)丸金佐藤造船鉄工所
内容 課題発掘・分析、改善提案書作成、改善提案グループ発表、講師講評
受講者 25名(15社)

○第4回現場演習
日時 平成20年11月28日(金)9:00〜15:00
場所 (株)丸金佐藤造船鉄工所
内容 改善活動結果報告、改善提案検証・検証結果報告、講師講評
受講者 26名(14社)

○研修レポート審査会
日時 平成20年12月19日(金)13:00〜14:00
場所 長崎商工会議所 2階 談話室
内容 優秀レポートの選考
参加者 5名

○成果発表会・修了式
日時 平成21年1月30日(金)14:00〜19:30
場所 ホテルニュー長崎 3階 丹頂の間
内容
  • 成果発表、修了証書授与、優秀レポート表彰
  • 講師講評(平坂講師、黒岩講師)、励ましの言葉(田上長崎市長)
参加者 85名(会員60名)


(2) 溶接設計専門知識習得講座
日時 平成20年11月5日(水)10:20〜16:10
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
講師 九州大学 大学院 特任教授(工学研究院) 豊貞 雅宏 氏
九州大学 大学院 非常勤講師(工学研究院) 藤村 浩史 氏
内容 「溶接適用の歴史と技術者が損傷事例に学ぶ大切さ」、
「金属とは・鉄鋼とは」、「溶接とは」
受講者 69名(うち会員18社・60名、会員外4社・9名)


5.製造業振興に関する行政当局等との意見交換

 行政の製造業振興施策等について、長崎県企業振興・立地推進本部および長崎市商工部よりそれぞれ説明を受けて意見交換を行なった。また、長崎県工業技術センターから業務および研究成果の紹介の後、意見交換を行なった。詳細は次のとおり。
 
(1) 長崎県製造業振興関係部局との意見交換会(本所部会主管)
日時 平成20年8月26日(火)14:00〜16:00
場所 長崎商工会議所 2階 ホール
内容 製造業振興に関する長崎県の施策説明、および意見交換
出席者 35名(うち会員19名、長崎県14名)

(2) 長崎県工業技術センターとの意見交換会(研究キャラバン)の開催
日時 平成20年12月1日(月)13:30〜15:00
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
内容 工業技術センターの業務紹介および意見交換
参加者 29名(会員14名、工業技術センター13名)

(3) 長崎市商工部との製造業振興に関する意見交換会
日時 平成20年2月16日(月)16:00〜17:30
場所 長崎商工会議所 2階 特別会議室
内容
  • 製造業振興に関する長崎市の施策説明
  • 長崎市経済成長戦略、企業誘致施策の説明
  • 意見交換
出席者 30名(うち会員16名)


6.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。


7.産学官連携への取り組み

 産学官連携による共同研究、技術開発等を促進するため、長崎総合科学大学との今後の産学連携のあり方について意見交換をはじめ、長崎県産学官連携推進機構、長崎大学、長崎総合科学大学等の事業活動へ参加・協力したほか、公設試等の関係者に技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」等の当会事業、会議等に参加いただき意見交換・情報交換を行った。詳細は次のとおり。
 
(1) 長崎総合科学大学との産学連携に関する打合せ(第2回正副会長会議)(前掲)
日時 平成20年10月17日(金)10:30〜12:00
場所 長崎商工会議所 2階 談話室
議題
  1. 今後の産学連携のあり方について
  2. その他(工業技術センター「研究キャラバン会議」ほか)
出席者 14名(うち会員8名)


8.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置。各種事業・幹事会等に出席し適切な助言を与えた。
 また、事業活動の参考とするため、会員企業の現場等を順次訪問しながら会員企業のニーズ把握や情報収集に努めた。
 

9.関連団体等への協力

(1) 各種事業の後援
第8回長崎県高校生ものづくりコンテスト
日時 平成20年6月14日(土)8:30〜15:15
場所 佐世保工業高等学校、佐世保高等技術専門校
主催 長崎県教育委員会
長崎環境・エネルギー産業ネットワーク平成20年度総会及び事例発表会
日時 平成20年7月1日(火)14:30〜17:10
場所 長崎厚生年金会館
主催 財団法人長崎県産業振興財団
文部科学省 都市エリア産学官連携促進事業(発展型)キックオフ・フォーラム
日時 平成20年8月21日(木)14:00〜17:30
場所 長崎大学医学部 良順会館2Fホール
主催 長崎県、財団法人長崎県産業振興財団
ながさき出島インキュベータ(D-FLAG)一周年記念フォーラム
日時 平成20年10月29日(水)14:00〜18:00
場所 長崎県農協会館
主催 独立行政法人中小企業基盤整備機構九州支部
産総研テクノショップin九州
日時 平成20年11月11日(火)13:30〜17:00
場所 長崎厚生年金会館
主催 独立行政法人産業技術総合研究所九州センター
環境・エネルギー産業展示会inハウステンボス
日時 平成21年3月24日(火)10:00〜17:00
場所 ハウステンボス ユトレヒトプラザ
主催 財団法人長崎県産業振興財団ほか

(2) 各種会議等への委員の派遣
○長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク 会長 顧問 坂井俊之
○第二期長崎県高校改革推進会議 委員 顧問 坂井俊之
○長崎県自動車関連産業振興協議会 会長 会長 西  亮
○財団法人長崎県産業振興財団 理事 会長 西  亮
○長崎県都市エリア産学官連携促進事業(発展型)事業推進委員会 委員 会長 西  亮
○長崎県科学技術振興会議 委員 会長 西  亮
○長崎県産学官連携推進機構 副会長 会長 西  亮
○長崎県産学官連携推進機構 運営副委員長 副会長 小松雄介
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター推進会議 委員 副会長 小松雄介
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター目利き委員会 委員 副会長 渡邉貢治
○長崎県高校生ものづくりコンテスト実行委員会 会長 副会長 渡邉貢治


事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490