トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成19年度事業報告  

 
平成19年度事業報告
■平成19年度事業の概況

 平成19年度は、会員企業相互の技術や製品、設備等をより良く知ることで、企業間(産-産)交流を活性化することを基本に活動するとともに、新たな交流・連携の契機づくりに努めたほか、中核人材の育成、現場リーダーの改善能力強化・養成に取り組み、会員企業の競争力強化を支援した。
 具体的には、会員企業が相互に企業(工場)を訪問する企業相互訪問会、自社の技術や製品などについてプレゼンテーションを行う技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業の強みの連携などによる新たな事業展開・拡大を研究する「新たな連携に関する事例研究会」を開催した。
 会員企業の中には、これらの事業を通してこれまでになかった取引が生じたり、新たな連携による取引拡大への動きなどが表れた。
 一方、経営体質強化支援として、長崎総合科学大学との連携による「現場力向上塾」をスタートし、生産性向上のための5S(整理、整頓、清潔、清掃、しつけ)活動、安全活動、ムダ取り運動等と、「現場力」についての座学研修・現場改善実習等を実施した。また、経営・管理等に関する勉強会、製造業等のための営業力強化セミナーを開催した。
 人材確保・育成関連では、長崎県が実施した工業高校生のインターンシップや、ものづくりコンテストに協力したほか、長崎県・長崎市、長崎県内の工業高校校長等との県内産業振興のための人材育成や人材確保に関する意見交換を行った。
 産学官連携等に関しては、長崎県産学官連携推進機構、長崎大学、長崎総合科学大学等の事業活動に参加・協力したほか、長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク、長崎県自動車関連産業振興協議会等の活動を支援・協力した。
 その他、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

■事業概要

1.定期総会・幹事会等の開催

(1)定期総会
 
日時 平成19年4月26日(木)16:00〜
場所 サンプリエール 3階ホール
内容 <定期総会>
1. 監査の選任について
2. 平成18年度事業報告・収支決算報告
(会計監査報告)
3. 平成19年度事業計画(案)・収支予算(案)
4. その他
<講演>
演題 「花王のTCR活動について」
講師 長崎総合科学大学理事・教授 平坂敏夫 氏
<交流会>
出席者 51名(うち会員35名)

(2)幹事会
  <第1回>
日時 平成19年4月26日(木)14:30〜
場所 サンプリエール 3階会議室
議題
1. 平成19年度定期総会議案について
2. その他
@会員の入脱会状況について
A長崎市商工部の新規事業等について
出席者 18名(うち会員14名)

<第2回>
日時 平成19年6月7日(木)14:00〜
場所 長崎商工会議所 2階特別会議室
議題
1. 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」について
2. 「企業相互訪問会」について
3. 「ビジネス共同推進事業」について
4. 「新たな連携への取り組み」について
5. 「経営者研修会」について
6. 「営業力強化セミナー」について
7. 「現場力向上塾」について
8. 会員の退会について
9. その他
出席者 20名(うち会員16名)

<第3回>
日時 平成19年10月22日(月)15:30〜
場所 長崎商工会議所 2階特別会議室
議題
1. 「現場力向上塾」進捗状況報告、ならびに今後の予定について
2. 「営業力強化セミナー」の開催について
3. 役員の変更について
4. 会員の退会について
5. 会員の入会について
6. 長崎環境・エネルギー産業ネットワークについて(報告)
7. その他
出席者 20名(うち会員16名)

<第4回>
日時 平成20年1月31日(木)16:00〜
場所 ホテルニュー長崎 3階真鶴の間
議題
1. 役員の改選について
2. 「現場力向上塾」成果発表会/修了式について
3. 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」について
4. 次年度の長崎市補助事業等について
5. 会員の入会について
6. 次回幹事会について
7. その他
出席者 20名(うち会員16名)

<第5回>
日時 平成20年3月18日(火)15:45〜
場所 サンプリエール 4階会議室
議題
1. 平成19年度事業報告・収支決算(見込み)について
2. 役員の改選について
3. 平成20年度事業計画(案)・収支予算(案)について
4. 平成20年度定期総会について
5. 会員の入会について
6. その他
出席者 20名(うち会員15名)

(3)正副会長会議
  <第1回>
日時 平成19年7月5日(木)15:00〜
場所 長崎商工会議所 2階特別会議室
議題
1. 現場力向上塾事業の運営・推進について
2. 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」について
3. 新たな連携への取り組みについて
4. 管理者・管理部門担当者向け講習会について
5. その他
出席者 10名(うち会員5名)

<第2回>
日時 平成19年10月22日(月)14:00〜
場所 長崎商工会議所 2階談話室
議題
1. 第3回幹事会協議事項について
2. その他
出席者 9名(うち会員4名)

<第3回>
日時 平成20年1月21日(月)15:00〜
場所 長崎商工会議所 2階談話室
議題
1. 役員の改選について
2. 「現場力向上塾」成果発表会/修了式について
3. 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」について
4. 次年度の長崎市補助事業等について
5. 次回幹事会について
出席者 9名(うち会員5名)

(4)忘年懇親会
 
日時 平成19年12月21日(金)18:30〜
場所 京華園
出席者 31名(うち会員25名)

2.技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会

 企業間、産学間、地域間の交流を促進し、域内製造業の技術交流を促進するとともに、域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的に、下記の事業を実施した。
 
(1) 技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」
 「わが社の自慢話」と題し、会員各社により、営業内容や取扱商品の説明会を開催し、企業間のビジネス交流拡大の契機とした。
 
<第7回>
日時 平成19年8月3日(金)15:30〜
場所 ウェルシティ長崎 2階西海の間
参加者 76名(うち会員42名)
内容
@ 三菱電機(株)長崎製作所
テーマ 「新事業とりくみ事例紹介
―シャーベットアイス製造システムの開発―」
説 明 施設環境システム部 服部晋一 氏
A 三菱電機エンジニアリング(株)長崎事業所
テーマ 「EMC規制と当社EMC/安全認証サービス」
説 明 EMC九州センター 副センター長 高尾政光 氏
B 長菱制御システム(株)
テーマ 「ISO27001(ISMS:情報セキュリティーマネージメントシステム)
取得について」
説 明 システム技術部 サブマネージャー 有田和郎 氏
C 日本貿易振興機構(ジェトロ)長崎貿易情報センター
テーマ 「ジェトロ長崎の事業紹介」
説 明 所長 有江純子 氏
ジェトロ輸出有望案件発掘専門家 安達俊雄 氏
<第8回> 〜現場におけるIT化の実践〜
日時 平成20年2月28日(木)14:00〜
場所 セントヒル長崎 2階会議室
参加者 34名(うち会員22名)
内容
@ (株)ドゥアイネット/滲透工業(株)
テーマ 「中小企業でもできる現場のIT化
(MZプラットホームの導入事例紹介)」
説 明 (株)ドゥアイネット
 プロダクトソリュ-ション部長 深堀雅志 氏
滲透工業(株)
 営業課長 江副信一郎 氏
A (独)産業技術総合研究所九州産学官連携センター
テーマ 「国際競争力強化とMZプラットホームの導入について」
説 明 産学官連携コーティネータ 吉田重治 氏
(2) 企業相互訪問会
 企業間・産学間・地域間の交流推進を目的に、各社の技術・製品等に関する相互理解を深めるための相互訪問見学会を開催した。
 
<第8回>
日時 平成19年11月6日(水)12:30〜
訪問企業 2社(日本紙器(株)、本田商會(株)諫早事業所)
参加者 25名(うち会員19名)

(技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会の成果)
 長崎市域の製造業を中心とした企業が、相互に各社の技術・製品をより良く知る機会となり、これまでになかった受発注・引き合いの発生や人材の融通など企業間におけるビジネス交流のきっかけとなり、同時に、大学を始めとする研究機関にも参加を募ることで、新たな産学官連携の契機となる人的ネットワークが拡大された。
 また、平成15年度より継続した取り組みにより、会員企業のプレゼンテーション・スキルの向上などにも寄与している。
 

3.競争力強化支援事業

 域内企業の競争力強化を支援することを目的とし、ものづくりを支える生産現場の中核人材育成。特に、製造現場のリーダーの改善能力の強化・養成に取り組んだ。イントロダクションとしての「ものづくり革新講演会」、及び座学研修・現場実習を中心とした「現場力向上塾」を実施した。
 
(1) ものづくり革新講演会(長崎商工会議所造船造機部会と共催)
日時 平成19年6月22日(金)15:30〜
場所 長崎ワシントンホテル 2階ワシントンホール
内容 <講演>
演題 「現場改善を始めよう!」
講師 宮崎産業経営大学教授 眞嶋一郎 氏
<事例発表>
@ 「ものづくり革新大学」事業紹介
 社団法人宮崎県工業会事業担当課長 羽生宗浩 氏
A 「わが社の改善活動について」
 株式会社ニチワ代表取締役 橋本佳隆 氏
参加者 82名(会員50名)
(2) 現場力向上塾
○現場力向上塾説明会
日時 平成19年7月5日(木)14:00〜
場所 長崎商工会議所 2階特別会議室
説明 ・現場力向上塾のスケジュール等について
・現場力向上塾の講義内容等について
 長崎総合科学大学理事・教授 平坂敏夫 氏
参加者 25名(会員19名)

○座学研修会(4回)
日時 平成19年8月23日(木)、9月6日(木)、9月20日(木)
9月27日(木)各日15:00〜
場所 長崎商工会議所 3階会議室
内容 ・花王のTCR活動について
・強い企業と現場力について
・5Sと改善活動について
・生産現場の改善活動の実際について
・研修レポートの作成とプレゼンテーションについて
講師 長崎総合科学大学理事・教授 平坂敏夫 氏
長崎市中小企業サポートセンターものづくり改善相談員 黒岩征也 氏
参加者 25名(会員25名)

○現場実習(5回)
日時 平成19年10月4日(木)、10月5日(金)各日09:00〜
10月11日(木)、10月12日(金)、11月15日(木)各日13:00〜
場所 協和機電工業(株)時津事業所
内容 制御盤等の盤の製造工程の現場改善実習
講師 長崎総合科学大学理事・教授 平坂敏夫 氏
長崎市中小企業サポートセンターものづくり改善相談員 黒岩征也 氏
参加者 25名(会員25名)

○研修レポート審査会
日時 平成19年12月20日(木)14:00〜
場所 長崎商工会議所 2階談話室
内容 優秀レポートの選考
参加者 5名(審査委員3名)

○成果発表会/修了式・情報交流会
日時 平成20年1月31日(木)14:30〜
場所 ホテルニュー長崎 3階丹頂の間
内容 ・塾生25名による成果発表
・修了証書授与
・優秀レポート表彰
・講師講評(平坂講師、黒岩講師)
・励ましの言葉(田上長崎市長)
・情報交流会
参加者 76名(会員61名)
(競争力強化支援事業の成果)
 ものづくり革新講演会では、トヨタ生産方式や自動車関連企業の生産現場の改善活動の事例、宮崎県工業会が実施するものづくり革新大学事業等について学ぶことができた。
 現場力向上塾では、ものづくり革新・生産性向上など、域内中小製造業等が継続的な改善活動の実施等により競争力強化を図るための中核人材育成、現場リーダーの改善能力強化・養成等を支援することができた。参加企業の中には、現場力向上塾で習得した知識・ノウハウを取り入れた改善活動等に新たに取り組む企業も現れた。
 また、塾生の意識改革や資質向上を図ることができ、塾生間の交流から継続的な中核人材のネットワーク形成への可能性が生まれた。


4.経営力強化支援事業

 域内企業の経営力強化を支援することを目的とし、(1)新たな連携に関する事例研究会、(2)経営・管理等に関する勉強会、(3)営業力強化セミナーを開催した。
 
(1) 新たな連携に関する事例研究会
 成長産業分野、或いは新たな事業分野への取り組み等を支援することを目的に、新たな連携に関する事例研究会を開催した。
日時 平成19年8月29日(水)15:00〜
場所 ホテルニュー長崎 B1海鳳の間
内容 ・講演
テーマ 「製造業における新たな事業展開について」
講師 中小企業基盤整備機構関東支部新連携SM
元日立製作所副技師長・アンベック代表 埋橋英夫 氏
・意見交換
参加者 23名(会員16名)


(2) 経営・管理等に関する勉強会
 企業経営における管理能力等強化を目的に、経営・管理等に関する勉強会を開催した。
日時 平成19年10月10日(水)14:30〜
場所 長崎商工会議所 2階特別会議室
内容 ・説明
@ テーマ 「日本版SOX法と内部統制について」
講師 企業組合SE協会 工学博士 川波 卓 氏
A テーマ 「労働者派遣法と偽装請負について」
講師 企業組合SE協会 社会保険労務士 廣瀬浩志 氏
・質疑応答
参加者 30名(会員23名)


(3) 営業力強化セミナー
 製造業等における営業力の強化を図ることを目的に、営業力強化セミナーを開催した。
日時 平成20年12月5日(水)・6日(木)10:00〜(2日間)
場所 セントヒル長崎 2階会議室
内容 ・市場環境変化と自社経営資源の見直し
・業績向上の仕組みづくりと既存顧客深耕
・新規取引先等開拓の具体的な進め方
・自社の課題研究の考え方・進め方
講師 マーケティング参謀室代表 山口雅人 氏
参加者 34名(会員29名)

(経営力強化支援事業の成果)
 新たな連携に関する事例研究会では、大手製造業の事業展開と中小企業との関係、また企業連携により新事業・新分野の事業展開を行なう中小企業の経営、及び関連する国の支援施策等について学ぶ機会となった。一方、経営・管理等に関する勉強会では、これからの企業経営における管理体制等に必要な知識を習得するとともに、営業力強化セミナーでは、既存顧客深耕、新規顧客の開拓、独自性の確保等について学び、自社の業績向上・成長発展のための課題解決に必要な知識や手法、考え方等を学ぶことができた。これらの事業実施により、経営者の資質向上や経営力の強化等に寄与することができた。

5.人材育成・確保への取り組み

 長崎県高等学校校長協会工水部会(長崎県内工業高校・鶴洋高校校長)との情報交換会を開催し、産業人材育成や学生の地元就職促進等に関する意見交換を行なった。
 また、九州大学ものづくりスーパー中核人材育成室より、同大学が実施する事業等について説明を受けるとともに、情報交換を行なった。
 
<長崎県高等学校校長協会工水部会との情報交換会>
日時 平成19年7月13日(金)14:00〜
場所 セントヒル長崎 1階会議室
内容 ・県内工業・水産高校生徒の活動等紹介
・企業が求める人材等について
・産業界と学校との連携による産業人材育成の在り方について
・高校卒業者の県内定着に向けた意見交換
出席者 19名(うち会員9名)

<九州大学ものづくりスーパー中核人材育成室との情報交換会>
日時 平成20年1月21日(月)16:30〜
場所 長崎商工会議所 2階談話室
内容 ・九州大学ものづくりスーパー中核人材育成室実施事業等について
出席者 10名(うち会員5名)


6.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。

7.既存企業の支援策に関する行政当局との意見交換

 長崎県企業振興・立地推進本部より、長崎県の産業振興施策等について説明を受けた後、の製造業振興に関する意見交換を行った。また、田上富久長崎市長との製造業振興に関する意見交換会を開催した。
 
<長崎県企業振興・立地推進本部との製造業振興に関する意見交換会>
日時 平成19年6月7日(木)15:30〜
場所 長崎商工会議所 2階特別会議室
内容 製造業振興に関する長崎県の施策説明、および意見交換
出席者 23名(うち会員18名)

日時 平成20年1月31日(木)13:15〜
場所 ホテルニュー長崎 3階真鶴の間
内容 長崎県の新規産業振興施策説明、および意見交換
出席者 23名(うち会員16名)

<田上富久長崎市長との製造業振興に関する意見交換会>
日時 平成20年2月18日(月)16:00〜
場所 長崎商工会議所 2階特別会議室
内容 ・長崎市の製造業振興に関する施策説明
・長崎市経済成長戦略案説明
・長崎地域産業活性化協議会の設立について説明、および意見交換
出席者 31名(うち会員16名)


8.産学官連携への取り組み

 産学官連携による共同研究、技術開発等を促進するため、長崎県産学官連携推進機構、長崎大学、長崎総合科学大学等の事業活動に参加・協力したほか、公設試等の関係者に技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」等の当会事業、会議等に参加いただき意見交換・情報交換を行った。
 

9.他地区工業会等との交流

(1) 平成19年度「九州各県工業団体事務局連絡会議」への参加
日時 平成19年7月3日(火)14:00〜
場所 熊本交通センターホテル会議室
内容 ・各団体の事業等について
(2) 宮崎県工業会主催第14回みやざきテクノフェア
「九州各県工業団体紹介展」への出展(平成19年11月2日(金)〜3日(土))


10.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置。各種事業・幹事会等に出席し適切な助言を与えた。
 また、事業活動の参考とするため、会員企業の現場等を順次訪問しながら会員企業のニーズ把握や情報収集に努めた。

11.関連団体等への協力

(1) 各種事業の後援
第7回長崎県高校生ものづくりコンテスト
日時 平成19年6月16日(土)9:00〜
場所 佐世保工業高等学校、佐世保高等技術専門校
主催 長崎県教育委員会
中小企業産学官連携推進フォーラムin長崎
日時 平成19年7月10日(火)13:00〜
場所 ウェルシティ長崎
主催 独立行政法人中小企業基盤整備機構九州支部他
九州地域バイオクラスター推進フォーラムin長崎〜D-FLAGオープニング企画〜
日時 平成19年10月29日(月)12:55〜
場所 長崎農協会館
主催 特許庁、九州経済産業局、長崎県他
産学官技術交流会
日時 平成19年10月18日(木)13:30〜
場所 ウェルシティ長崎
主催 財団法人九州産業技術センター、長崎大学、長崎総合科学大学他
第5回学術フロンティアセンター研究成果報告シンポジウム
日時 平成20年3月29日(土)13:00〜
場所 長崎総合科学大学シーサイドキャンパス
主催 長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所

(2) 各種会議等への委員の派遣
○長崎県環境・エネルギー産業ネットワーク会長 会長 坂井俊之
○長崎県産学官連携推進機構副会長 会長 坂井俊之
○長崎県科学技術振興会議副会長 会長 坂井俊之
○長崎県試験研究機関研究推進委員会委員 会長 坂井俊之
○財団法人長崎県産業振興財団理事 会長 坂井俊之
○環境関連産業振興構想検討有識者会議委員 会長 坂井俊之
○長崎県産学官連携推進機構運営副委員長 副会長 M本好哉
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター推進会議委員 副会長 M本好哉
○長崎県産学官連携ビジネス化支援センター目利き委員会委員 副会長 M本好哉
○長崎県自動車関連産業振興協議会会長 副会長 西  亮
○長崎県科学技術振興会議委員 副会長 西  亮
○長崎県ものづくりコンテスト実行委員会会長 副会長 石橋千史
○長崎県インタ−ンシップ推進協議会委員 副会長 石橋千史
○長崎県中国ビジネスネットワーク会長 幹事 服部一弘


事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490