トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成18年度事業報告  

 
■平成18年度事業の概況

 平成18年度は、会員企業相互の技術や製品、設備等をより良く知ることで、企業間(産-産)交流を活性化することを基本に活動するとともに、ビジネス共同推進事業を実施し、新たな交流・連携の契機づくりに努めたほか、経営力強化支援事業等を実施し、企業の競争力強化に取り組んだ。
 具体的には、会員企業が相互に企業(工場)を訪問する企業相互訪問会、自社の技術や製品などについてプレゼンテーションを行う技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、交流から連携づくり、地域間交流の契機づくりを目的とした他地区の工業団体等との交流事業を実施した。
 会員企業の中には、これらの事業を通してこれまでになかった取引が生じたり、新たな連携による取引拡大への動きなどが表れた。
 一方、会員企業の経営者の意識改革・資質向上の観点から、「わが社の経営戦略」をテーマとした経営者研修会を開催したほか、経営体質強化支援として、後継者・管理者や中核人材のためのITを活用した経営管理に関する塾事業、技術者のための営業力強化セミナー、新たな連携に関する事例研究会を実施した。
 人材確保・育成関連では、長崎県が実施した工業高校生のインターンシップや、ものづくりコンテストに協力したほか、長崎県・長崎市との県内産業振興のための人材育成や、人材確保に関する意見交換を行った。
 また、産学官連携に関しては、長崎県産学官連携推進機構の活動等に協力しつつ、産学官の連携を希望する企業を中心に公設試等との意見交換を行った。
 その他、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

■事業概要

1.定期総会・幹事会等の開催

(1)定期総会
 日 時  平成18年4月19日(水)16:00〜
 場 所  長崎グランドホテル
 内 容  <講  演> 光陽の間
演 題「三菱重工業樺キ崎造船所の現状と今後について」
講 師  三菱重工業樺キ崎造船所副所長 西妻多喜男 氏
<定期総会> 光陽の間
1.会則の変更について
2.役員の改選について
3.平成17年度事業報告・収支決算報告  (会計監査報告)
4.平成18年度事業計画(案)・収支予算(案)
5.その他
<交流会> 海門
 出席者  80名(うち会員60名)

(2)幹事会
<第1回>
 日 時  平成18年4月19日(水)14:30〜
 場 所  長崎グランドホテル2階 幸の間
 議 題  1.平成18年度定期総会議案について
2.その他
 @会員の入脱会状況について
 A長崎さるく博‘06への協力について
 出席者  12名(うち会員9名)

<第2回>
 日 時  平成18年5月23日(月)16:10〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.本年度の事業内容並びにスケジュール等について
 @企業相互訪問会について
 A技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」について
 B「ITを活用した経営管理に関する塾」事業について
 C経営者研修会事業「わが社の経営戦略」について
 Dその他
 出席者  21名(うち会員17名)

<第3回>
 日 時  平成18年9月21日(木)15:30〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.ビジネス共同推進事業について
2.経営者研修会「わが社の経営戦略」について
3.「ITを活用した経営管理に関する塾」事業について
4.企業相互訪問会について
5.会員の入会について
 出席者  20名(うち会員16名)

<第4回>
 日 時  平成18年12月14日(木)16:00〜
 場 所  京華園会議室
 議 題  1.兵庫工業会との交流事業について
2.技術営業・販売者向け講習会について
3.企業相互訪問会について
4.会員の入会について
5.会員の退会について
6.鹿児島県工業倶楽部との交流事業について(報告)
7.次年度の事業等について
 出席者  16名(うち会員12名)

<第5回>
 日 時  平成19年3月19日(月)15:30〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.監査の補充について
2.平成18年度事業報告・収支決算について
3.平成19年度事業計画(案)・収支予算(案)について
4.平成19年度定期総会について
5.兵庫工業会との交流事業について(報告)
6.第2回ものづくり日本大賞への応募について(報告)
 出席者  18名(うち会員14名)

(3)正副会長会議
<第1回>
 日 時  平成18年7月14日(金)14:30〜
 場 所  長崎商工会議所 談話室
 議 題  1.今後の事業スケジュール等について
2.新しい連携への取り組み(経営力強化支援事業)について
3.技術営業・販売者向け講習会(経営力強化支援事業)について
4.ビジネス共同推進事業について
5.経営者研修会「わが社の経営戦略」について
6.長崎県工業技術センターとの意見交換について
 出席者  9名(うち会員5名)

<第2回>
 日 時  平成18年11月20日(月)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 談話室
 議 題  1.兵庫工業会との交流事業について
2.技術営業・販売者向け講習会について
3.次回幹事会・忘年懇親会について
4.次年度の事業等について
5.鹿児島県工業倶楽部との交流事業について(報告)
 出席者  6名(うち会員4名)

<第3回>
 日 時  平成19年3月19日(月)14:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.第5回幹事会協議事項について
2.その他
 出席者  7名(うち会員4名)

2.技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会

 企業間、産学間、地域間の交流を促進し、域内製造業の技術交流を促進するとともに、域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的に、下記の事業を実施した。
 
(1)技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」
 「わが社の自慢話」と題し、会員各社により、営業内容や取扱商品の説明会を開催し、企業間のビジネス交流拡大の契機とした。
 
<第6回>
 日 時  平成18年8月1日(火)15:00〜
 場 所  長崎グランドホテル
 参加者  80名(うち会員48名)
 内 容 @長菱制御システム(株)
 テーマ 「我が社の得意技術―シミュレーション技術・プリント基板製造」
 説明 シニアエンジニア 松井信正 氏
グループリーダー 川浪弘行 氏
A西華産業(株)
 テーマ 「当社の事業紹介」
 説明 長崎支店長 南 憲司 氏
経営企画室室長代理 福里克彦 氏
B長崎菱電テクニカ(株)
 テーマ 「モノ作り競争力強化のための生産技術・設備活用提案」
 説明 相談役 峰松吉彦 氏
(2)企業相互訪問会
 企業間・産学間・地域間の交流推進を目的に、各社の技術・製品等に関する相互理解を深めるための相互訪問見学会を開催した。
 
<第7回>
 日 時   平成19年3月7日(水)13:00〜
 訪問企業  2社(丸中産業梶Aミナミ化工産業(株))
 参加者   30名(うち会員24名)

(技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」・企業相互訪問会の成果)
 長崎市域の製造業を中心とした企業が、相互に各社の技術・製品をより良く知る機会となり、これまでになかった受発注・引き合いの発生や人材の融通など企業間におけるビジネス交流のきっかけとなり、同時に、大学を始めとする研究機関にも参加を募ることで、新たな産学官連携の契機となる人的ネットワークが拡大された。
 また、平成15年度より継続した取り組みにより、会員企業のプレゼンテーション・スキルの向上などにも寄与している。


3.ビジネス共同推進事業

 域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的とし、これまでの交流事業の実績を踏まえ、(1)交流から連携へのステップアップ事業としての広域連携推進事業、および(2)新たな交流の契機作りとしての地域間交流推進事業を実施した。
 
(1) 社団法人 鹿児島県工業倶楽部との交流事業
−広域連携推進事業(連携づくり)−
 日 時  平成18年10月26日(木)〜27日(金)
 場 所  鹿児島市
 内 容  1. 意見交換会・交流会
・鹿児島県工業倶楽部活動報告
・長崎工業会活動報告
2. 長崎側企業プレゼンテーション(1社)
 (株)マリン技研
3. 鹿児島県工業倶楽部会員企業訪問、工場等視察(5社)
(株)藤田ワークス、(株)渕上ミクロ、(株)南光
坂元醸造(株)、国分電機(株)
 参加者  15名(うち会員12名)

(2) 社団法人 兵庫工業会との交流事業
−地域間交流推進事業(契機づくり)−
 日 時  平成19年2月8日(木)〜9日(金)
 場 所  神戸市
 内 容  1. 意見交換会・交流会
・参加企業PR(プレゼンテーション)
・兵庫工業会活動報告
・長崎工業会活動報告
2. 兵庫工業会会員企業訪問、工場等視察(4社)
(株)神戸製鋼所IPP(神鋼神戸発電所)、古野電気且O木工場
大島金属工業(産団協)、樋口鋼業(産団協)
 参加者  19名(うち会員15名)

(ビジネス共同推進事業の成果)
 広域連携推進事業では、工業関係企業との交流、および技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」において蓄積されたプレゼンテーションのノウハウを活用したプレゼンテーションの実施により、交流から企業間連携への契機となったほか、県外におけるビジネスチャンスの拡大を図ることができた。
 地域間交流推進事業では、長崎地域における製造業の業種構成等を考慮し、類似する都市の工業団体との交流により、新たな地域間交流の契機・ネットワーク作りなど、広域連携推進の土壌をつくることができた。

4.経営者研修会

 会員企業経営者の意識改革・資質向上を促すことで、各企業ひいては地域の中小製造業の活性化を図るため経営者研修会を開催した。
今年は、昨年に引き続き、県内企業で活躍中の経営者等に直接お話いただく機会を設け、「わが社の経営戦略」をテーマにした研修会を開催した。
 
経営者研修会 第2回「わが社の経営戦略」
 日 時  平成18年11月6日(月)13:30〜
 場 所  (株)大島造船所(西海市大島町)
 内 容  ・テーマ「わが社の経営戦略」
  (株)大島造船所 常務取締役工場長 久冨宣昭 氏
・工場見学
 参加者  26名(うち会員23名)

(経営者研修会の成果)
 地域製造業の競争力向上等のために、経営者等に必要とされる考え方について学ぶ研修の機会となった。


5.経営力強化支援事業

 域内企業の競争力強化を支援することを目的とし、(1)ITを活用した経営管理に関する塾事業、(2)営業・販売担当者向けの講習会、(3)新たな連携への取り組みとしての事例研究会を開催した。
 
(1)ITを活用した経営管理に関する塾事業
 ものづくりに必要な生産技術に関する座学研修と、自社の製造プロセスと業務プロセスの分析を行い、IT可能な領域を判断しIT化のためのフローチャート作成に取り組んだ。また、IT化プログラム作成のための実習を開催した。
○事業説明会
 日 時  平成18年6月15日(木)15:30〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 説 明  ITを活用した経営管理に関する塾事業内容について
  企業組合SE協会/長崎大学工学部教授 川波 卓 氏
 参加者  27名(会員23名)

○座学研修会(4回)
 日 時  平成18年6月22日(木)、7月6日(木)、7月13日(木)
7月20日(木)13:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 内 容  ・ものづくりに必要な生産技術の習得
・製造プロセスと業務プロセスの分析 ・IT化のためのフローチャート作成 ・個別指導
 講 師  企業組合SE協会/長崎大学工学部教授 川波 卓 氏
 参加者  各日19名(会員17名)

○プログラミング実習(5回)
 日 時  平成18年10月12日(木)、10月19日(木)、11月2日(木)
11月9日(木)、11月16日(木)13:30〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 内 容  ・Excel Visual Basic(VBA)の基礎学習
・モデルケースによるプログラミング実習
 講 師  菱算株式会社 システムサービス部次長 西口 修 氏
企業組合SE協会/長崎大学工学部教授 川波 卓 氏
 参加者  各日19名(会員17名)

(2)技術者のための営業力強化セミナー
 技術・製品の営業・販売力強化を目的に、営業・販売担当者向けセミナーを開催した。
 日 時  平成19年1月24日(水)10:00〜
 場 所  長崎商工会議所 2階ホール
 内 容  ・技術者のためのマーケティング講座
・提案営業の進め方
・ワークシートによる自社演習
 講 師  山崎マーケティングコミュニケーション代表 山崎良一 氏
 参加者  38名

(3)新たな連携に関する事例研究会
 成長産業分野、或いは新たな事業分野への取り組み等を支援することを目的に、新たな連携に関する事例研究会を開催した。
 日 時  平成18年8月30日(水)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 内 容  ・「新連携」に関する国の支援策、全国的な代表事例紹介
   独立行政法人中小企業基盤整備機構九州支部
    副管理役 福島裕幸 氏
    プロジェクトマネージャー 横山耕二 氏
    プロジェクトマネージャー 中園幸滋 氏
・「新連携」の取り組みと現況、今後の展望等についての事例発表
   「従来にない空気膜による新しい非接触搬送装置の開発・販売」
   第一施設工業株式会社(「新連携」計画認定事業コア企業)
    社長 篠原 統 氏
    取締役搬送事業部長 平川信二 氏
・意見交換
 参加者  22名(会員14名)

(経営力強化支援事業の成果)
 ITを活用した経営管理に関する塾事業では、ものづくりに必要な生産技術を習得するとともに、ITを活用して独自の生産方式を確立するための人材の育成・スキルアップを図ることができた。また、技術者のための営業力強化セミナーでは、顧客満足の仕組み、環境分析手法や話法について研修するとともに、取引先のニーズ、或いは不満足を発見し、自社製品の改良や新技術・製品の開発につなげ、取引先への提案ができる人材の育成・スキルアップを図ることができ、企業の競争力強化のための中核人材の育成に寄与することができた。一方、新たな連携に関する事例研究会では、国の施策や考え方を理解するとともに、新たな取り組みを行なう企業経営等について学ぶ機会となり、経営力の強化を図ることができた。


6.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。

7.既存企業の支援策に関する行政当局との意見交換

 長崎県に新しく設置された企業振興・立地推進本部との懇談会に正副会長等が参画し、長崎県の産業振興策について説明を受け、製造業振興に関する意見交換を行った。
 また、伊藤一長長崎市長、長崎市商工部と製造業振興に関する意見交換会を開催した。

<長崎県企業振興・立地推進本部との懇談会>
 日 時  平成18年6月14日(水)14:00〜
 場 所  長崎商工会議所特別会議室
 内 容  製造業振興に関する長崎県の施策説明および意見交換
 出席者  16名(うち会員7名)

<長崎市商工部との製造業振興に関する意見交換会>
 日 時  平成18年7月14日(金)15:30〜
 場 所  長崎商工会議所特別会議室
 内 容  製造業振興に関する長崎市の施策説明および意見交換
 出席者  32名(うち会員14名)

<伊藤一長長崎市長との製造業振興に関する意見交換会>
 日 時  平成18年9月21日(木)16:30〜
 場 所  長崎商工会議所特別会議室
 内 容  長崎市の製造業振興に関する意見交換
 出席者  26名(うち会員21名)

8.産学官連携への取り組み

 産学官連携による共同研究、技術開発等を促進するため、産学官連携を希望する企業の経営者等で公設試等との意見・情報交換を行った。
 
<長崎県工業技術センターとの意見交換会(長崎地区研究キャラバン)>
 日 時  平成18年9月21日(木)13:30〜
 場 所  長崎商工会議所特別会議室
 内 容  ・工業技術センターの業務紹介
・研究事例紹介
 環境改善技術の開発事例について
  長崎県工業技術センター 食品・環境課主任研究員 大脇博樹 氏
・国、県の取り組み紹介
  長崎県科学技術振興局科学技術振興課課長補佐 藤本和貴 氏
・戦略的基盤技術高度化支援事業(経産省サポーティングインダストリ施策公募事業)について
  長崎県工業技術センター 応用技術部長 馬場恒明 氏
・「ものづくりIT融合化の推進」と「IT化を支援するソフト基盤MZPF」について(ものづくりプラットフォームソフトの導入事例紹介)
  (独)産業技術総合研究所 九州産学官連携センター
   産学官連携コーディネーター 吉田重治 氏
・意見交換

9.他地区工業会等との交流事業の実施

(1) ビジネス共同推進事業の実施(前掲)
(2) 平成18年度「九州各県工業団体事務局連絡会議」への参加
日 時 平成18年7月25日(火)
場 所 鹿児島市グリーンホテル錦生館会議室
内 容 各団体の事業計画等について
(3) 宮崎県工業会主催第13回みやざきテクノフェア
「九州各県工業団体紹介展」への出展(平成18年11月5日(日)〜6日(月))

10.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置し、各委員会、幹事会等に出席、適切な助言を与えたほか、会員企業を順次訪問、会員企業のニーズ把握や情報収集に努め、活動の参考とした。
 なお、本年度の企業訪問数は延べ34社。

11.関連団体等への協力

(1) 各種事業の共催
○造船造機部会講演会
(長崎商工会議所造船造機部会との共催)
 日 時 平成18年7月28日(金)15:00〜
 場 所 長崎商工会議所 2階ホール
 テーマ 「造船・舶用機械関連業を取り巻く環境と、わが社の経営戦略」
 講 師 社団法人日本舶用工業会会長 辻 昌宏 氏
 

(2) 各種事業の後援
○第6回長崎県高校生ものづくりコンテスト
 日 時 平成18年6月17日(土)9:00〜
 場 所 佐世保工業高等学校、鹿町工業高等学校
 主 催 長崎県教育委員会
 
○産学官技術交流会
 日 時 平成18年11月2日(木)13:00〜
 場 所 長崎厚生年金会館
 主 催 財団法人九州産業技術センター、長崎大学、長崎総合科学大学他
 
○第4回産学官ニーズ対応連環型交流会
 日 時 平成19年2月20日(火)13:20〜
 場 所 長崎厚生年金会館
 主 催 NPO長崎県科学産業技術推進機構他
 
○九州大学製造中核人材育成事業特別講演会
 日 時 平成19年2月23日(金)13:00〜
 場 所 チサンホテル博多
 主 催 九州大学ものづくりスーパー中核人材推進委員会
 
○第4回学術フロンティアセンターシンポジウム
 日 時 平成19年3月24日(土)13:00〜
 場 所 長崎総合科学大学シーサイドキャンパス
 主 催 長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所

(3) 各種事業への協力
○長崎さるく博‘06への協力
 日 程 平成18年4月1日(土)〜平成18年10月29日(日)
 場 所 長崎市域
 主 催 長崎さるく博‘06推進委員会、長崎市
 

(4) 各種会議等への委員の派遣
○長崎県試験研究機関研究推進委員会委員 会長 坂井俊之
○長崎県産学官連携推進機構副会長 会長 坂井俊之
○財団法人長崎県産業振興財団理事 会長 坂井俊之
○長崎県科学技術振興会議副会長 会長 坂井俊之
○環境関連産業振興構想検討有識者会議 会長 坂井俊之
○長崎県自動車関連産業振興協議会会長 副会長 西  亮
○長崎県産学官連携推進機構運営委員 副会長 M本好哉
○長崎県インタ−ンシップ推進協議会委員 副会長 石橋千史
○長崎県ものづくりコンテスト実行委員会委員 幹事 高橋和裕
○長崎県製造業振興問題懇話会への参画 幹事会メンバー

事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490