 |
域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的とし、平成15年度、16年度の実績を踏まえ、(1)交流から連携へのステップアップ事業としての広域連携推進事業および(2)新たな交流の契機作りとしての地域間交流推進事業を実施した。 |
(1) |
北九州商工会議所機械金属部会との交流事業
−広域連携推進事業(連携づくり)− |
|
日 時 |
平成18年3月9日(木)〜10日(金) |
場 所 |
北九州市 |
内 容 |
1. |
北九州商工会議所機械金属部会との意見交換会・交流会
・北九州商工会議所機械金属部会活動報告
・長崎工業会活動報告 |
2. |
長崎側企業プレゼンテーション(2社)
・協和機電工業
・不動技研工業 |
3. |
北九州商工会議所会員企業訪問、工場等視察
・褐ヒ畑ターレット工作所
・西日本オートリサイクル梶i北九州エコタウン)
・西日本家電リサイクル梶i北九州エコタウン)
・活タ川電機モートマンセンタ |
参加者 |
16名(うち会員13名) |
|
(2) |
今治商工会議所(製造業関連企業)との交流事業
−地域間交流推進事業(契機づくり)− |
|
日 時 |
平成17年10月27日(木)〜28日(金) |
場 所 |
今治市 |
内 容 |
1. |
今治商工会議所(製造業関連企業)との意見交換会・交流会
・長崎工業会活動報告
・今治市産業説明 |
|
2. |
今治商工会議所会員企業訪問、工場等視察
・今治造船叶シ条工場
・四国溶剤 |
参加者 |
17名(うち会員13名) |
|
(ビジネス共同推進事業の成果)
広域連携推進事業では、工業関係企業との交流、および技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」において蓄積されたプレゼンテーションのノウハウを活用したプレゼンテーションの実施により、交流から企業間連携への契機となったほか、県外におけるビジネスチャンスの拡大を図ることができた。
地域間交流推進事業では、長崎地域における製造業の業種構成等を考慮し、類似する都市との交流により、新たな地域間交流の契機・ネットワーク作りなど、広域連携推進の土壌をつくることができた。 |