トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成17年度事業報告  

 
■平成17年度事業の概況
 平成17年度は、昨年度に引き続き、会員企業相互の技術や製品、設備等をより良く知ることで、企業間(産-産)交流を活性化することを重点目標に活動するとともに、ビジネス共同推進事業を実施し、新たな交流・連携の契機づくりに努めた。
 具体的には、会員企業が相互に企業(工場)を訪問する企業相互訪問会、自社の技術や製品などについてプレゼンテーションを行う技術・製品プレゼンテーション会(わが社の自慢話)、交流から連携づくり、地域間交流の契機づくりを目的とした他地区の工業団体等との交流事業を実施した。会員企業の中には、これらの事業を通して、これまでになかった取引が生じたり、新たな連携による取引拡大への動きなどが表れた。
 一方、産学官連携に関しては、長崎県産学官連携推進機構の活動に協力しつつ、産学官の連携を希望する企業を中心に公設試等との意見交換等を行った。
 また、会員企業の経営者の意識改革・資質向上の観点から、「わが社の経営戦略」をテーマとした経営者研修会を開催した。体質強化支援としては、ITを活用し企業の競争力強化を図ることを目的とした研修会を開催したほか、生産効率等の向上を目指す企業に対して、昨年同様生産管理改善診断事業を実施した。
 人材確保・育成関連では、長崎県が実施した工業高校生のインターンシップに協力したほか、県内産業振興のための人材育成に関する意見交換を行った。
 その他、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

■事業概要

1.定期総会・幹事会等の開催

(1)定期総会
 日 時  平成17年4月27日(水)17:30〜
 場 所  長崎グランドホテル地階
 内 容  <定期総会>鶴陽の間
1.会則の変更について
2.平成16年度事業報告・収支決算報告
 (会計監査報告)
3.平成17年度事業計画(案)・収支予算(案)
4.その他
<交流会> 鶴陽の間
 出席者  49名(うち会員39名)

(2)幹事会
<第1回>
 日 時  平成17年4月27日(水)16:00〜
 場 所  長崎グランドホテル2階 幸の間
 議 題  1.平成17年度定期総会議案について
2.その他
 @会員の入脱会状況について
 A次回幹事会の日程について
 Bその他
 出席者  16名(うち会員13名)

<第2回>
 日 時  平成17年5月23日(月)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.長崎県産業振興課からの説明・意見交換
 @「長崎県産業振興構想の見直し」について
 A長崎県の産業振興策の課題、あり方について
2.本年度の事業について
 @生産管理等改善診断事業について
 Aビジネス共同推進事業について
 B経営者研修事業について
 C技術・製品プレゼンテーション会について
 D企業相互訪問会について
 E委員会の開催について
 Fその他
 出席者  23名(うち会員11名)

<第3回>
 日 時  平成17年10月6日(木)15:30〜
 場 所  長崎商工会議所 談話室
 議 題  1.今後の事業予定について
 @ビジネス共同推進事業について
 A経営者研修事業「わが社の経営戦略」について
 B企業相互訪問会について
 出席者  16名(うち会員11名)

<第4回>
 日 時  平成17年12月19日(月)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.長崎県産業振興課からの説明・意見交換
 @平成18年度の長崎県産業振興関係重点プロジェクトについて
 A「長崎県産業振興構想の見直し」について
2.今後の事業予定について
 @ビジネス共同推進事業の進捗および今後の予定について
 A経営者研修事業「わが社の経営戦略」について
 BIT導入に関する「塾」事業について
 C製造業競争力強化支援事業(新規)について
 Dその他
3.今治商工会議所(製造業関連企業)との交流事業参加者アンケートの結果について(報告)
4.会員の入会について
 出席者  23名(うち会員10名)

<第5回>
 日 時  平成18年2月24日(金)14:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.今後の事業予定について
 @ビジネス共同推進事業の進捗および今後の予定について
 Aその他
2.平成18年度長崎市補助事業(案)について
3.平成18年度の事業・予算について
4.平成18年度の組織体制について
5.会員の退会について
 出席者  11名(うち会員8名)

<第6回>
 日 時  平成18年3月28日(火)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.長崎県産業振興課からの説明・意見交換
 @長崎県の人材育成策について
 Aその他
2.平成17年度事業報告・収支決算について
3.平成18年度事業計画(案)・収支予算(案)について
4.平成18年度定期総会日程について
5.委員会の廃止について
6.役員改選について
7.会則の変更について
8.北九州商工会議所機会金属部会との交流事業参加者アンケートの結果について(報告)
 出席者 20名(うち会員12名)

(3)委員会等
<体質強化委員会>
 日 時  平成18年6月6日(月)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 談話室
 議 題  1.経営者研修会等の開催について
2.生産管理等改善診断事業について
3.その他事業について
 出席者  11名(うち会員6名)

<人材委員会>
 日 時  平成18年6月7日(火)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 談話室
 議 題  1.高校生インターンシップへの協力について
2.講習会・講演会・説明会等の開催について
 出席者  8名(うち会員4名)

<交流推進委員会>
 日 時  平成17年6月16日(月)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 談話室
 議題 1.ビジネス共同推進事業について
2.企業相互訪問会について
3.技術・製品プレゼンテーション会について
 出席者  9名(うち会員5名)

<正副会長・委員長会議>
 日 時  平成17年11月14日(月)13:00〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 議 題  1.次年度の事業・予算について
2.今後の事業予定について
3.今治商工会議所(製造業関連企業)との交流事業参加者アンケートの結果について(報告)
4.会員の入会について
 出席者  8名(うち会員5名)

<正副会長会議>
 日 時  平成18年3月14日(月)15:00〜
 場 所  長崎商工会議所 談話室
 議 題  1.役員改選について
2.次年度の事業・体制(委員会等)について
3.次年度新規事業について
4.定期総会について
 出席者  6名(うち会員3名)

2.委員会活動

(1)体質強化委員会
 @生産管理等改善診断事業の実施(後掲)
 A全会員を対象とした情報提供・研修会の企画運営
  ・「わが社の経営戦略」をテーマにした経営者研修会の開催(後掲)
  ・経営者研修会「IT革命への経営者の取り組み」の開催(後掲)
  ・「燕・三条地域の企業活力の源泉に学ぶ」講演会の開催(後掲)
  ・経営トップセミナーの開催(後掲)
 B営業力強化への取り組み(事例発表会、自社PR機会の創出)
  ・技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」の実施(後掲)
  ・企業相互訪問会の実施(後掲)
  ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)

(2)交流推進委員会
 @会員間交流の推進
  ・技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」の実施(後掲)
  ・企業相互訪問会の実施(後掲)
 A他地区工業会等との交流
  ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
 B産学官連携の研究
  ・長崎県工業技術センターとの意見交換会の実施(後掲)
  ・長崎県産学官連携推進機構への協力(後掲)

(3)人材委員会
 @工業高校生インターンシップ受入れへの協力
  長崎県が実施した工業高校生技術人材育成事業に協力、当会会員企業のうち16社がインターンシップの受入れを実施した。
 A長崎県産業人材確保対策事業等への協力
 B人材確保面から見た企業PRの機会創出
  ・技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」の実施(後掲)
  ・企業相互訪問会の実施(後掲)
 C長崎県産業振興課との人材育成策に関する意見交換会の実施(前掲)

3.技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会

 企業間、産学間、地域間の交流を促進し、域内製造業の技術交流を促進するとともに、域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的に、下記の事業を実施した。
 
(1)技術・製品プレゼンテーション会
 「わが社の自慢話」と題し、会員各社により、営業内容や取扱商品の説明会を開催し、企業間のビジネス交流拡大の契機とした。
 
<第5回(通算)>
 日 時   平成17年9月13日(火)15:00〜
 場 所   長崎グランドホテル
 参加者   67名(うち会員52名)
 プレゼンテーション
@潟hゥアイネット
 テーマ 「Curl言語を使ったグループウェア」
「AutoCADに換わる安価なInteliCAD」
 説明 代表取締役社長 土井幸喜 氏
A福岡酸素樺キ崎支社
 テーマ 「医療向け一酸化窒素ガス供給装置の開発」
 説明 技術開発課長 長家 茂 氏
B兜桾博Y業
 テーマ 「当社の事業紹介」
 説明 管理統括部経理総務部長 西田直純 氏
C樺キ崎TLO
 テーマ 「長崎TLOの事業紹介」
 説明 技術移転スペシャリスト 梅津照彦 氏
(2)企業相互訪問会
 企業間・産学間・地域間の交流推進を目的に、各社の技術・製品等に関する相互理解を深めるための相互訪問見学会を開催した。
 
<第6回(通算)>
 日 時   平成17年7月15日(金)13:00〜
 訪問企業  三菱長崎機工梶A長崎船舶装備
 参加者   36名(うち会員23名)
(技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」、企業相互訪問会の成果)
 長崎市域の製造業を中心とした企業が、相互に各社の技術・製品をより良く知る機会となり、これまでになかった受発注・引き合いの発生や人材の融通など企業間におけるビジネス交流のきっかけとなり、同時に、大学を始めとする研究機関にも参加を募ることで、新たな産学官連携の契機となる人的ネットワークが拡大された。また、平成15年度より継続した取り組みにより、会員企業のプレゼンテーション・スキルの向上などにも寄与している。

4.ビジネス共同推進事業

 域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的とし、平成15年度、16年度の実績を踏まえ、(1)交流から連携へのステップアップ事業としての広域連携推進事業および(2)新たな交流の契機作りとしての地域間交流推進事業を実施した。
 
(1) 北九州商工会議所機械金属部会との交流事業
−広域連携推進事業(連携づくり)−
 
 日 時  平成18年3月9日(木)〜10日(金)
 場 所  北九州市
 内 容  1. 北九州商工会議所機械金属部会との意見交換会・交流会
・北九州商工会議所機械金属部会活動報告
・長崎工業会活動報告
2. 長崎側企業プレゼンテーション(2社)
・協和機電工業
・不動技研工業
3. 北九州商工会議所会員企業訪問、工場等視察
・褐ヒ畑ターレット工作所
・西日本オートリサイクル梶i北九州エコタウン)
・西日本家電リサイクル梶i北九州エコタウン)
・活タ川電機モートマンセンタ
 参加者  16名(うち会員13名)
(2) 今治商工会議所(製造業関連企業)との交流事業
−地域間交流推進事業(契機づくり)−
 
 日 時  平成17年10月27日(木)〜28日(金)
 場 所  今治市
 内 容  1. 今治商工会議所(製造業関連企業)との意見交換会・交流会
・長崎工業会活動報告
・今治市産業説明
2. 今治商工会議所会員企業訪問、工場等視察
・今治造船叶シ条工場
・四国溶剤
 参加者  17名(うち会員13名)
(ビジネス共同推進事業の成果)
 広域連携推進事業では、工業関係企業との交流、および技術・製品プレゼンテーション会「わが社の自慢話」において蓄積されたプレゼンテーションのノウハウを活用したプレゼンテーションの実施により、交流から企業間連携への契機となったほか、県外におけるビジネスチャンスの拡大を図ることができた。
 地域間交流推進事業では、長崎地域における製造業の業種構成等を考慮し、類似する都市との交流により、新たな地域間交流の契機・ネットワーク作りなど、広域連携推進の土壌をつくることができた。

5.経営者研修会

 会員企業経営者の意識改革・資質向上を促すことで、各企業ひいては地域の中小製造業の活性化を図るため経営者研修会を開催した。
今年度より新たに県内企業で活躍中の経営者に直接講話いただく機会を設け、「わが社の経営戦略」をテーマにした研修会を開催したほか、ITを活用し業務効率化・生産性向上・経営のスピード化といった企業の競争力強化を図ることを目的とした研修会を開催した。
 
(1)経営者研修会「IT革命への経営者の取り組み」
 日 時  平成17年8月25日(木)13:30〜
 場 所  長崎商工会議所 特別会議室
 内 容  ・講話テーマ「IT革命への経営者の取り組み」
           企業組合SE協会 川波 卓 氏
 参加者  22名(うち会員20名)

(2)経営者研修会「わが社の経営戦略」
 日 時  平成18年2月2日(木)13:30〜
 場 所  イサハヤ電子(諫早市)
 内 容  ・講話テーマ「わが社の経営戦略」
           イサハヤ電子椛纒\取締役会長兼社長 井嵜春生 氏
・工場ライン見学(応用製品事業、アナログ半導体事業)
 参加者  22名(うち会員18名)

(経営者研修会の成果)
 地域製造業の競争力向上等のために、経営者に必要とされる考え方等について学ぶ研修の機会となった。また、「わが社の経営戦略」をテーマにした研修会、ITを活用し企業の競争力強化を図るための研修事業について、次年度以降も継続的に取り組むこととしている。

6.生産管理等改善診断事業

 企業組合SE協会の協力のもと、会員事業所を対象とした生産プロセス、業務プロセス診断および改善指導を行った。
<受診企業:1社>
 扇精光株式会社

7.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。

8.既存企業の支援策に関する行政当局との意見交換

 長崎県製造業振興問題懇話会が実施した「長崎県商工労働部との製造業振興に関する懇談会」に幹事会メンバーが参画、長崎県の産業振興構想、産業振興施策について説明を受け、製造業振興に関する意見交換を行ったほか長崎市商工部とも製造業振興に関する意見交換会を実施した。
 
<長崎県商工労働部との製造業振興に関する懇談会>
 日 時  平成17年9月7日(水)14:30〜
 場 所  長崎県町村会館会議室
 内 容  製造業振興に関する長崎県の施策説明および意見交換
 出席者  37名(うち会員17名)

<長崎市商工部との製造業振興に関する意見交換会>
 日 時  平成17年8月19日(金)15:30〜
 場 所  長崎商工会議所特別会議室
 内 容  製造業振興に関する長崎市の施策説明および意見交換
 出席者  22名(うち会員12名)

9.産学官連携への取り組み

 産学官連携による共同研究、技術開発等を促進するため、産学官連携を希望する企業の経営者等で公設試等との意見・情報交換を行った。
 
<長崎県工業技術センターとの意見交換会(長崎地区研究キャラバン)>
 日 時  平成17年7月21日(木)13:30〜
 場 所  長崎農協会館
 内 容  ・工業技術センターの業務紹介
・長崎県産業振興財団プロジェクト推進室の業務紹介
・研究事例紹介
 @3次元CADにおける自由曲面形状特徴の復元技術の開発
  情報・デザイン科専門研究員 小笠原耕太郎 氏
 A商品仕分けロボットのためのハンド機構制御法の開発
 機械技術科研究員 田口 喜祥 氏
 B難削性非鉄金属材料の切削加工における冷却方法の研究
  工業材料科専門研究員 瀧内 直祐 氏
・意見交換

10.他地区工業会等との交流事業の実施

(1) ビジネス共同推進事業の実施(前掲)
(2) 宮崎県工業会主催第12回みやざきテクノフェア「九州各県工業団体紹介展」への出展(平成17年10月23日(日)〜24日(月))
(3) 平成17年度「九州各県工業団体事務局連絡会議」への参加
日 時 平成17年7月22日(水)
場 所 宮崎観光ホテル会議室
内 容 各団体の事業計画等について

11.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置し、各委員会、幹事会等に出席、適切な助言を与えたほか、会員企業を順次訪問、会員企業のニーズ把握や情報収集に努め、活動の参考とした。
 なお、本年度の企業訪問数は延べ55社。

12.関連団体等への協力

(1) 各種事業の共催
 
○「燕・三条地域の企業活力の源泉に学ぶ」講演会
(長崎商工会議所造船造機部会との共催)
 日 時 平成17年6月17日(金)15:00〜
 場 所 長崎商工会議所特別会議室
 テーマ 「燕・三条地域の企業活力の源泉に学ぶ〜地域産業振興に向けてのケーススタディ-」
 講 師 日本政策投資銀行新潟支店
        企画調査課長 吉澤宏隆 氏
 
○経営トップセミナー
(長崎商工会議所造船造機部会・(財)長崎県産業振興財団との共催)
 日 時 平成17年8月2日(火)14:00〜
 場 所 長崎商工会議所特別会議室
 テーマ 「将来にわたっての持続的な収益の確保」
 講 師 メイソンコンサルタントグループ
        代表取締役 藤田史義 氏

(2) 各種事業の後援
 
○第5回長崎県高校生ものづくりコンテスト
 日 時 平成17年6月18日(土)9:00〜
 場 所 佐世保工業高等学校、鹿町工業高等学校
 主 催 長崎県教育委員会
 
○第3回学術フロンティアセンターシンポジウム
 日 時 平成17年7月23日(土)13:00〜
 場 所 長崎総合科学大学シーサイドキャンパス
 主 催 長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所
 
○公開講演会「21世紀の科学技術」
 日 時 平成17年11月19日(土)13:00〜
 場 所 出島交流会館
 主 催 長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所・活水女子大学
      財団法人九州産業技術センター・県立長崎シーボルト大学

(3) 長崎・釜山ビジネス交流促進事業(長崎市)への協力
 長崎市が実施した長崎市・韓国釜山鎮区間のビジネス交流を促進する上記事業に参画、協力した。
 
○長崎・釜山ビジネス協議会
 第9回  平成17年5月27日(金)
 第10回 平成17年10月14日(金)
 第11回 平成18年3月28日(火)
 
○長崎・釜山IT商談会
 日 時 平成17年6月28日(火)10:00〜17:00
 場 所 長崎全日空ホテルグラバーヒル
 主 催 崎市・財団法人釜山情報産業振興院
 

(4) 各種会議への委員の派遣
 
○長崎県試験研究機関研究推進委員会委員 会長 坂井俊之
○長崎県産学官連携推進機構副会長 会長 坂井俊之
○財団法人長崎県産業振興財団理事 会長 坂井俊之
○長崎県科学技術振興会議副会長 会長 坂井俊之
○環境関連産業振興構想(仮称)検討有識者会議 会長 坂井俊之
○長崎県産学官連携推進機構運営委員 副会長 M本好哉
○長崎県ものづくりコンテスト実行委員会委員 人材委員会委員長 高橋和裕
○長崎県インタ−ンシップ推進協議会委員 人材委員会副委員長 石橋千史
○長崎県製造業振興問題懇話会への参画 幹事会メンバー
○長崎釜山ビジネス協議会委員 副会長 M本好哉
○長崎釜山ビジネス協議会委員 アドバイザー 重松卓茂

事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490