トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成16年度事業報告  

 

■平成16年度事業の概況
 設立3年目にあたる平成16年度は、昨年度に引き続き会員企業相互の技術や製品、設備等をより良く知ることで、企業間(産-産)交流を活性化することを重点目標に位置付け、ビジネス交流推進事業を実施、新たな交流の契機作りに努めた。
 具体的には、会員企業が相互に企業(工場)を訪問する企業相互訪問会、自社の技術や製品などについてプレゼンテーションを行う技術・製品プレゼンテーション会(わが社の自慢話)、他地区の工業会等を対象に地域間交流の契機作りとして、他地区工業会との交流事業などを開催した。会員企業の中には、これらの事業を通して、これまでになかった取引が生じたり、新たな連携による他地区案件の受注への動きなどが表れた。
 一方、産学官連携に関しては、長崎県産学官連携推進機構の活動に協力しつつ、産学官の連携を希望する企業による産学官連携研究会を中心に公設試等との意見交換等を行った。
 また、会員企業の経営者の資質向上の観点から、経営者研修事業により、製造業など技術を事業の核とする企業にとって注目されているMOT(技術経営)についてのセミナーを開催したほか、体質強化支援に関しては生産管理の改善により、生産効率等の向上を目指す企業に対して、昨年同様生産管理改善診断事業を実施した。
 人材確保・育成関連では、長崎県が実施した工業高校生のインターンシップに協力したほか、県内の工業高校との産業界から見た人材育成に関する意見交換を行った。
 その他、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

■事業概要

1.定期総会・幹事会の開催

(1)定期総会
 日時 平成16年4月27日(火)17:00〜
 場所 ホテルニュー長崎 3階
 内容 <定期総会>丹頂の間
1.委員会の再編について
2.会則の変更について
3.役員の改選について
<会計監査報告>
4.平成15年度事業報告・収支決算報告
5.平成15年度収支予算(案)について
<説明会>丹頂の間
内容 「鋼材の価格動向等について」
説明 三菱商事(株)長崎支店
<交流会>真鶴の間
 出席者 52名(うち会員41名)

(2)幹事会
<第1回>
 日時 平成16年4月27日(火)15:30〜
 場所 ホテルニュー長崎3階 真珠の間
 議題 1.平成16年度定期総会議案について
2.その他
 @長崎県インターンシップ推進協議会委員推薦について
 A長崎県高校生ものづくりコンテスト実行委員会委員推薦について
 B長崎・釜山ビジネス交流促進事業(長崎市)・長崎プロジェクト委員の推薦について
 C大分県工業団体連合会長崎訪問アンケート結果について
 D長崎工業会活動に関する調査結果について
 E会員の入脱会状況について
 F次回幹事会の日程について
 出席者 12名(うち会員9名)

<第2回>
 日時 平成16年5月24日(月)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.長崎県産業振興課との意見交換
 @「産業人材の育成・確保のための提言」の進捗状況について
 A本年1月開催の「工業高校との意見交換会」時の検討事項について
  ・工業高校の就職状況(内定状況・求職状況)
  ・工業高校のインターンシップの実施方法について
 B人材育成施策(要望等)について
2.本年度の事業について
 @生産管理等改善診断事業について
 Aビジネス共同推進事業について
 B長崎市との意見交換会について
 C県工業技術センターとの交流会について
 D特許庁による特許に関する研修会(セミナー)の開催について
 E(財)長崎県産業振興財団役員就任について
 出席者 25名(うち会員13名)

<第3回>
 日時 平成16年7月2日(金)15:30〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 「長崎市商工部との製造業振興に関する意見交換会」
1.会長挨拶
2.長崎市商工部長挨拶
3.出席者紹介
4.長崎市における工業支援施策説明
5.意見交換
 出席者 21名(うち会員12名)

<第4回>
 日時 平成16年9月10日(金)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.今後の事業予定について
 @ビジネス共同推進事業の進捗および今後の予定について
 A経営者研修事業について
 B知的財産権に関する研修会について
 C長崎・釜山ビジネス推進協議会の進捗状況について(報告)
 D平成17年度の事業(長崎市補助事業)について
 出席者 10名(うち会員5名)

<第5回>
 日時 平成16年10月27日(水)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.今後の事業予定について
 @ビジネス共同推進事業の進捗および今後の予定について
 A経営者研修事業「長崎工業会MOT講座」について
 Bその他
2.平成17年度長崎市補助事業(案)について
 出席者 17名(うち会員11名)

<第6回>
 日時 平成17年1月20日(木)13:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.大分県工業団体連合会との交流事業参加者アンケートの結果について(報告)
2.今後のスケジュールについて
3.その他
 @長崎県の人材育成支援事業について
 A長崎大学共同研究センターの新設について(報告)
 B新規企業の入会について
 出席者 12名(うち会員8名)

<第7回>
 日時 平成17年2月16日(水)15:30〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.長崎県産業振興課との人材育成策に関する意見交換 
2.その他
 出席者 16名(うち会員9名)

<第8回>
 日時 平成17年3月24日(木)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 2Fホール
 議題 1.平成16年度事業報告・収支決算について
2.平成17年度事業計画(案)・収支予算(案)について
3.平成17年度定期総会日程について
 出席者 15名(うち会員11名)

2.委員会活動

(1)体質強化委員会
 @生産管理改善診断事業の実施(後掲)
 A事例発表会、自社PR機会の創出
  ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
 B全会員を対象とした情報提供・研修会の企画運営
  ・「知的財産権研修会」の開催(後掲)

(2)交流推進委員会
 @会員間交流の推進
  ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
 A産学官連携の研究
  ・産学官連携研究会(仮称)の設置(後掲)
  ・長崎県工業技術センターとの意見交換会の実施(後掲)
  ・長崎県産学官連携推進機構への協力(後掲)
  ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
 B他地区工業会等との交流
  ・大分県工業団体連合会との交流事業の実施(後掲)

(3)人材委員会
 @工業高校生インターンシップ受入れへの協力
  長崎県が実施した工業高校生技術人材育成事業に協力、当会会員企業のうち
  16社がインターンシップの受入れを実施した。
 A長崎県産業人材確保対策会議への協力(後掲)
 B人材確保面から見た企業PRの機会創出
  ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
 C長崎県産業振興課との人材育成策に関する意見交換の実施(前掲)

3.ビジネス共同推進事業

企業間、産学間、地域間の交流を促進し、域内製造業の技術交流を促進するとともに、域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的に、下記の事業を実施した。

(1) 会員各社による技術・製品説明会(ビジネスプレゼンテーション)
 「わが社の自慢話」と題し、会員各社により、営業内容や取扱商品の説明会を開催し、企業間のビジネス交流拡大の契機とした。

<第1回>
 日時 平成16年9月14日(火)15:00〜
 場所 ホテルニュー長崎
 プレゼンテーション
@ 菱算(株)
テーマ 「当社の事業紹介」
A 長崎船舶装備(株)
テーマ 「人と地球にやさしい家『パナホーム』」
B 西部ガス(株)長崎事業本部
テーマ 「天然ガスとコ・ジェネレーション」
C (株)マリン技研
テーマ 「世界の水事情について」
 参加者 71名(うち会員53名)

<第2回>
 日時 平成17年3月8日(火)15:00〜
 場所 ホテルニュー長崎
 プレゼンテーション
@ 西日本菱重興産(株)
テーマ 「菱興のPOWER」
A 山電(株)
テーマ 「技術系商社の商品開発(新しもの好き社長の取組み?)」
B 菱計装(株)
テーマ 「菱計装の新製品開発への取組み」
C 扇精光(株)
テーマ 「GPS携帯を利用した位置情報サービス」
 参加者 69名(うち会員50名)

(2) 企業相互訪問会
 企業間・産学間・地域間の交流推進を目的に、各社の技術・製品等に関する相互理解を深めるための相互訪問見学会を開催した。

<第1回>
 日時 平成16年6月24日(木)13:00〜
 訪問企業 長菱制御システム(株)、日本紙工印刷(株)
 参加者 37名(うち会員20名)
<第2回>
 日時 平成16年11月5日(金)13:00〜
 訪問企業 (株)長崎鋼業所、久保工業(株)
 参加者 35名(うち会員23名)

(3) 他地区工業会等との交流
 企業間等のビジネス交流を活発に推進している先進地として大分県を訪問し、同県工業団体連合会の活動について説明を受けるとともに、同会会員企業の向上を視察見学した。また、本会会員企業のプレゼンテーションを実施し、同会所属企業とのとのビジネス交流の契機とした。

<大分県工業団体連合会との交流事業>
 日時 平成16年11月25日(木)〜26日(金)
 場所 大分市等
 内容 1. 大分県工業団体連合会との交流会
・長崎工業会活動報告・生産管理改善診断事例報告)
・大分県工業団体連合会産学官交流企画調整会議状況報告
・長崎側企業PR
 (三菱電機エンジニアリング(株)長崎事業所、ユニオンソフト(株)
・大分側企業PR
 (日本フィルム(株)、(株)コーリツ)
・意見交換/交流会
2. 同会会員企業訪問、工場等視察
(株)フンドーキン醤油(株)ドレッシング工場
(株)日本フィルム
(株)コーリツ
 参加者 20名(うち会員15名)
 
(ビジネス共同推進事業の成果)
 長崎市域の製造業を中心とした企業が、相互に各社の技術・製品をより良く知る機会となり、これまでになかった受発注・引き合いの発生や人材の融通など企業間におけるビジネス交流のきっかけとなり、同時に、大学を始めとする研究機関にも参加を募ることで、新たな産学官連携の契機となる人的ネットワークが拡大された。
 また、他地区工業会所属企業との交流により、地域内にとどまることなく、他県の企業とのビジネス交流の契機ともなった。あわせて、昨年度からの継続した取組みにより、会員企業のプレゼンテーション・スキルの向上にも寄与した。

4.経営者研修事業

 経営者の意識改革・資質向上を促すことで、各企業ひいては地域の中小製造業の活性化を図るため、立命館アジア太平洋大学より講師を招き、中小製造業の経営者等を対象としたMOT(技術経営)に関するセミナーを開催した。
(当事業の成果)
 地域製造業の競争力向上のために経営者に必要とされるMOT(技術経営)の考え方等についての研修の機会となった。

<第1回>
 テーマ 「技術経営(MOT)で死の谷を越える−中小製造業の活性化のために」
 講師 立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋マネジメント学部教授
 日時 10月22日(金)16:30〜
 場所 長崎商工会議所
 参加者 18名(うち会員16名)

<第2回>
 テーマ 「切れるマーケティングを身につける」
 講師 立命館アジア太平洋大学、大学院経営管理研究科教授
 日時 11月12日(金)15:00〜
 場所 長崎商工会議所
 参加者 23名(うち会員20名)

<第3回>
 テーマ 「ブランドを売る、ブランドで売る−製品作りとブランドによる市場開発」
 講師 立命館アジア太平洋大学 大学院経営管理研究科教授
 日時 平成17年1月20日(木)15:00〜
 場所 長崎商工会議所
 参加者 15名(うち会員12名)

<第4回>
 テーマ 「技術者の活性化」
 講師 立命館アジア太平洋大学 大学院経営管理研究科教授
 日時 平成17年2月9日(水)15:00〜
 場所 長崎商工会議所
 参加者 20名(うち会員18名)

<第5回>
 テーマ 「環境産業市場創造とMOT―日中韓比較を通じて―」
 講師 立命館アジア太平洋大学副学長、大学院アジア太平洋研究科教授
 日時 平成17年3月4日(金)16:30〜
 場所 長崎商工会議所
 参加者 18名(うち会員16名)

<第6回>
 テーマ 「『技術経営』の実践的な活用を考える」
 講師 立命館アジア太平洋大学、大学院管理研究科教授
 日時 平成17年3月16日(水)13:00〜
 場所 長崎商工会議所
 参加者 17名(うち会員15名)

5.生産管理改善診断事業

 企業組合SE協会の協力のもと、製造業の会員事業所を対象とした生産プロセス、業務プロセス診断および改善指導を行った。

<受診企業:1社>
 滲透工業株式会社

6.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。

7.既存企業の支援策に関する行政当局との意見交換

 長崎県製造業振興問題懇話会が実施した「長崎県商工労働部との製造業振興に関する懇談会」に幹事会メンバーが参画、長崎県の産業振興構想、産業振興施策について説明を受け、製造業振興に関する意見交換を行ったほか長崎市商工部とも製造業振興に関する意見交換会を実施した(前掲)。
<長崎県商工労働部との製造業振興に関する懇談会>
 日時 平成16年8月20日(金)14:30〜
 場所 長崎商工会議所特別会議室
 内容 製造業振興に関する長崎県の施策説明および意見交換
 出席者  35名(うち会員18名)
<長崎市商工部との製造業振興に関する意見交換会>(前掲)

8.産学官連携研究会の設置運営

 産学官連携による共同研究、技術開発等を促進するため、産学官連携を希望する企業の経営者等で構成する産学官連携研究会を設置、公設試等との意見・情報交換を行った。
  <長崎県工業技術センターとの意見交換会>
 日時 平成16年7月23日(金)13:30〜
 場所 長崎県工業技術センター
 内容  工業技術センターの業務紹介
社団法人発明協会長崎県支部の業務紹介
研究紹介
@非破壊検査手法を取り入れた農産物の高品質栽培技術の確立
A薄膜型電子デバイスおよび半導体製造用冶具の開発
意見交換

9.他地区工業会等との交流事業の実施

(1)大分県工業団体連合会との交流事業(前掲)
(2)宮崎県工業会主催第11回みやざきテクノフェア「九州各県工業団体紹介展」への出展(平成16年10月24日〜25日)
(3)平成16年度「九州各県工業団体事務局連絡会議」への参加
  (内容)
@ 当会会員企業視察受入れ
受入れ企業
平成16年2月3日(火)協和機電工業株式会社 滲透工業株式会社
平成16年2月4日(水)株式会社丸金佐藤造船鉄工所 不動技研工業株式会社
A 当会会員企業との意見交換会
日時 平成16年2月3日(火)18:30〜
場所 長崎ワシントンホテル
参加者 長崎側20名(うち会員12名)

10.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置し、各委員会に出席、適切な助言を与えたほか、会員企業を順次訪問、会員企業のニーズ把握や情報収集に努め、活動の参考とした。 
 平成16年度の訪問企業数はのべ61社。
<大学・TLOマーケティング事業in九州への参加>
 日時 平成16年6月22日(火)
 場所 福岡市
 主催 九州域内の大学・TLO等が所持する知的財産のプレゼンテーション

11.関連団体等への協力

(1)各種事業の共催
「知的財産権研修会」(長崎商工会議所造船造機部会・工業製品販売部会との共催)
 日時 平成17年2月16日(水)13:30〜
 場所 長崎商工会議所2Fホール

(2)各種事業の後援
公開講演会「21世紀の科学技術」
 日時 平成16年7月27日(土)13:00〜
 場所 長崎総合科学大学シーサイドキャンパス
 主催 長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所

(3)長崎・釜山ビジネス交流促進事業(長崎市)への協力
 長崎市が実施した長崎市・韓国釜山鎮区間のビジネス交流を促進する上記事業に参画、協力した。
長崎・釜山ビジネス協議会
第1回 平成16年5月25日(火)
第2回 平成16年6月28日(月)
第3回 平成16年7月27日(火)
第4回 平成16年8月11日(水)
第5回 平成16年9月27日(月)
第6回 平成16年11月10日(水)
第7回 平成17年1月21日(金)
第8回 平成17年3月1日(火)
長崎・釜山ビジネス交流訪問団への参加
平成16年8月25日(水)〜27日(金)
釜山鎮区ビジネス交流協議会との調印・協議、企業視察など

(4)各種会議への委員の派遣
長崎県試験研究機関研究推進委員会委員  会長
長崎県産学官連携推進機構副会長  会長
財団法人長崎県産業振興財団理事  会長
長崎県産学官連携推進機構運営委員  副会長
長崎県産業人材確保対策会議委員  人材委員会委員長
長崎県ものづくりコンテスト実行委員会委員  人材委員会委員長
長崎県インターンシップ推進協議会委員  人材委員会副委員長
長崎県製造業振興問題懇話会への参画  幹事会メンバー
長崎釜山ビジネス協議会委員  副会長
 アドバイザー

事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490