トップ 概要 技術MAP 活動 リンク

トップページ>>活動>>平成15年度事業報告  

 

■平成15年度事業の概況
 設立2年目にあたる平成15年度は、初年度に5つの委員会活動において抽出した課題のうち、会員企業相互の技術や製品、設備等をより良く知ることで、企業間(産-産)交流を活性化することを重点目標に位置付け、ビジネス交流推進事業を実施、新たな交流の契機作りに努めた。具体的には、会員企業が相互に企業(工場)を訪問する企業相互訪問会、自社の技術や製品などについてプレゼンテーションを行う技術・製品プレゼンテーション会(わが社の自慢話)、他地区の工業会等を対象に地域間交流の契機作りとして、他地区工業会との交流事業などを開催した。会員企業の中には、これらの事業を通して、これまでになかった取引が生じたり、新たな連携による他地区案件の受注への動きなどが表れ始めた。
 一方、産学官連携に関しては、長崎県産学官連携推進機構の活動に協力しつつ、産学官の連携を希望する企業による産学官連携研究会を設置、大学および公設試との意見交換等を行った。
 また、会員企業の経営者の資質向上の観点から、経営者研修事業によりセミナーを開催したほか、体質強化支援に関しては、ISO認証取得への支援策として認証取得に関わるセミナーを開催、あるいは生産管理の改善により、生産効率等の向上を目指す企業に対しては、昨年同様生産管理改善診断事業を実施した。
 人材確保・育成関連では、長崎県が実施した工業高校生のインターンシップに協力したほか、県内の工業高校との産業界から見た人材育成に関する意見交換を行った。
 その他、諸般の事業を実施、所期の成果を収めた。

■事業概要

1.定期総会・幹事会の開催

(1)定期総会
 日時 平成15年度4月24日(木)17:30〜
 場所 長崎東映ホテル 3階 宴の間
 内容 <定期総会>
1.会則改正(案)について
2.平成14年度事業報告について
3.平成14年度収支決算について
<会計監査報告>
4.平成15年度事業計画(案)について
5.平成15年度収支予算(案)について
<交流会>
 出席者 40名

(2)幹事会
<第1回>
 日時 平成15年4月24日(木)16:30〜
 場所 長崎東映ホテル4階 牡丹の間
 議題 1.平成15年度定期総会議案について
2.その他
 出席者 15名(うち会員12名)

<第2回>
 日時 平成15年7月3日(木)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.今年度の事業経過について(報告)
2.今後の事業予定について
3.その他意見交換
 出席者 16名(うち会員12名)

<第3回>
 日時 平成15年9月26日(金)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.今年度の事業経過について(報告)
2.長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所公開講演会への後援について
3.長崎再発見ひとづくり委員会委員の推薦について
4.今後の事業予定について
5.その他意見交換(平成16年度の事業計画、委員会編成等について)
 出席者 14名(うち会員8名)

<第4回>
 日時 平成16年1月16日(金)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.今後の事業予定について
2.平成16年度の組織体制について
3.その他意見交換
 出席者 16名(うち会員12名)

<第5回>
 日時 平成16年3月12日(金)15:00〜
 場所 ホテルニュー長崎地下1階 海鳳西の間
 議題 1.委員会の再編およびスケジュールについて
2.役員改選等について
3.平成16年度の事業計画(案)予算(案)について
4.会則の改定について
5.工業会活動の成果に関するアンケート(案)について
6.その他
 出席者 13名(うち会員9名)

(3)会長・副会長・委員長会議
 日時 平成16年2月19日(木)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.委員会の再編成について(統廃合含む)
2.平成16年度事業計画素案について
3.第5回幹事会の日程について
 出席者 13名(うち会員9名)

2.委員会活動

(1)体質強化委員会
@生産管理改善診断事業の実施(後掲)
A事例発表会、自社PR機会の創出
 ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
BISO取得への支援
 ・「ISOトップセミナー」の開催(後掲)
 ・ISO認証取得に関するアンケート調査の実施(後掲)
C会議の開催
 日時 平成15年6月13日(金)15:00〜
 場所 長崎商工会議所
 議題 平成15年度の事業計画について
1.生産管理改善診断事業について
  ・事業実施要領の改正について
  ・前年度事業報告会の開催について
2.ISO取得支援への取り組みについて
  ・ISO経営トップセミナーの開催について
  ・その他の取り組みについて
3.その他意見交換
 出席者 14名(うち会員8名)

(2)交流推進委員会
@産学官連携研究会の設置運営(後掲)
A会員間交流の推進
 ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
B産学官連携の研究
 ・産学官連携研究会(仮称)の設置(後掲)
 ・長崎県産学官連携推進機構への協力(後掲)
 ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)
C他地区工業会等との交流
 ・熊本県工業連合会との交流事業の実施(後掲)
 ・大分県工業団体連合会との交流事業の実施(後掲)
D長崎工業会パンフレットの作成
 他地区企業や、非会員企業、行政、教育機関等に対する長崎工業会の認知度
 を向上させる目的で長崎工業会の事業概要を紹介したパンフレットを作成した。
E会議の開催
 日時 平成15年5月21日(水)15:00〜
 場所 長崎商工会議所 特別会議室
 議題 1.産学官連携研究会の設置について
2.ビジネス共同推進事業の実施について
3.熊本県工業連合会等との交流事業について
4.その他意見交換
 出席者 14名(うち会員8名)

(3)人材委員会
@工業高校との意見交換会の実施
  地域の製造業の発展のため、産業界が求める人材を教育機関に伝えること
  等を目的に、長崎県内工業高校(5校)との意見交換会を開催した。
 日時 平成16年1月26日(月)15:00〜
 場所 長崎商工会議所
 内容 1.各高校での人材育成について
2.高校での人材供給体制について
3.工業高校のインターンシップについて
 出席者 32名(うち会員16名)
A工業高校生インターンシップ受入れへの協力
 長崎県が実施した工業高校生技術人材育成事業に協力、当会会員企業のうち
 16社がインターンシップの受入れを実施した。
B長崎県産業人材確保対策会議への協力(後掲)
C人材確保面から見た企業PRの機会創出
 ・ビジネス共同推進事業の実施(後掲)

(4)IT推進委員会
@長崎工業会ホームページの設置運営
 ・ネットワーク構築事業(後掲)
A日韓IT企業技術交流・商談会開催(後掲)への協力

(5)経営支援委員会
@経営者研修事業の実施(後掲)
A「エネルギーと環境を考えるセミナー」の開催
 日時 平成15年10月15日(水)14:00〜
 場所 長崎グランドホテル
 内容 「日本のエネルギーと環境の針路」
 講師 九州山口経済連合会九州エネルギー問題懇話会 顧問 石丸俊一 氏
 参加者 64名
B長崎先端技術開発協議会設立20周年記念講演会への協力(後掲)
C会議の開催
 日時 平成15年9月17日(水)15:00〜
 場所 長崎商工会議所特別会議室
 議題 1.経営者研修事業の実施について
2.環境とエネルギーに関するセミナーの開催について
 報告 今年度の工業会活動状況について
 出席者  10名(うち会員5名)

3.ビジネス共同推進事業

企業間、産学間、地域間の交流を促進し、域内製造業の技術交流を促進するとともに、域内企業のビジネスチャンスを拡大することを目的に、下記の事業を実施した。

(1) 会員各社による技術・製品説明会(ビジネスプレゼンテーション)
 「わが社の自慢話」と題し、会員各社により、営業内容や取扱商品の説明会を開催し、企業間のビジネス交流拡 大の契機とした。

<第1回>
 日時 平成15年8月26日(火)14:00〜
 場所 ホテルニュー長崎
 プレゼンテーション
@ 不動技研工業(株)
テーマ 「3次元プラント設計について」
説 明 不動技研工業梶@技師 内野康三 氏
A ホンダガスウェル(株)
テーマ 「当社の事業内容について〜感染性廃棄物ガス溶融システム等〜」
説 明 ホンダガスウェル 社長 本田文昭 氏
B (株)PAL構造
テーマ 「当社の事業内容について〜感染性廃棄物ガス溶融システム等〜」
説 明 ホンダガスウェル 社長 本田文昭 氏
C (株)ジュリアン企画
テーマ 「当社の取扱い品目等について」
説 明 (株)ジュリアン企画 取締役開発部長 久保哲也 氏
D ユニオンソフト(株)
テーマ 「経営改善支援ソフト『資金繰りの達人』利用によるキャッシュフロー改善事例について」
説 明 ユニオンソフト(株) 社長 濱田利夫 氏
 参加者 74名(うち会員54名)

<第2回>
 日時 平成16年2月26日(木)15:00〜
 場所 ホテルニュー長崎
 プレゼンテーション
@ (株)イシマル
テーマ 「イシマルのIT戦略」
説 明 (株)イシマルソリューション営業部 後藤匡克 氏
A (株)マリン技研
テーマ 「水域浄化装置・活水装置について」
説 明 (株)マリン技研 社長 吉永勝利 氏
B 三菱電機エンジニアリング(株)長崎事業所
テーマ 「3Dメカニカルエンジニアリングサービスによる製品開発支援」
説 明 三菱電機エンジニアリング(株)長崎事業所 事業推進部部長 三井信彦 氏
C 企業組合SE協会
テーマ 「購入品の在庫管理のIT化について」
説 明 企業組合SE協会 川波 卓 氏
 参加者 78名(うち会員52名)

(2) 企業相互訪問会
 企業間・産学間・地域間の交流推進を目的に、各社の技術・製品等に関する相互理解を深めるための相互訪問見学会を開催した。

<第1回>
 日時 平成15年7月8日(火)13:00〜
 訪問企業 (株)渡辺造船所、(株)丸金佐藤造船鉄工所(土井首町)
 参加者 74名(うち会員54名)
<第2回>
 日時 平成15年7月18日(金)13:00〜
 訪問企業 滲透工業(株)、協和機電工業(株)(時津町)
 参加者 43名(うち会員27名)
<第3回>
 日時 平成15年11月18日(火)13:00〜
 訪問企業 (株)東洋電業、(株)日本ベネックス(諫早市)
 参加者 41名(うち会員26名)
(3) 先進地視察
 企業間等のビジネス交流を活発に推進している先進地として、熊本県を訪問し、同県工業連合会のビジネス共同化の事例について視察するとともに、同会所属企業とのとのビジネス交流の契機とした。

<熊本県工業連合会との交流事業>
 日時 平成15年8月20日(水)〜21日(木)
 場所 熊本市等
 内容 1. 熊本県工業連合会との交流会
意見交換(各社の自己PR等)
2. 同会会員企業訪問、工場等視察
(株)マツシマ(機械加工、製缶、板金)
(株)建鋼社(防水ガラリ、アルミ・スチールサッシ)
平田機工(株)(自動化組立ライン、産業用ロボット)
3. 熊本県工業技術センター視察
 参加者 30名(うち会員14名)
(ビジネス共同推進事業の成果)
 長崎市域の製造業を中心とした企業が、相互に各社の技術・製品をより良く知る機会となり、これまでになかった受発注・引き合いの発生や人材の融通など企業間におけるビジネス交流のきっかけとなった。
 同時に、大学を始めとする研究機関にも参加を募ることで、新たな産学官連携の契機となる人的ネットワークが拡大された。
 また、先進地視察を兼ねた他地区工業会所属企業との交流により、地域内にとどまることなく、他県の企業とのビジネス交流機会の拡大にも寄与したほか、中小製造業のビジネス共同化の先進事例を学ぶことで、今後の地域企業における、ビジネス交流の方向性を検討する上で、大きな参考となった。

4.経営者研修事業

 経営者の意識改革・資質向上を促すことで、各企業ひいては地域の中小製造業の活性化を図るとともに、産学連携の契機作りも兼ね、長崎大学経済学部より講師を招き、中小製造業の経営者等を対象とした経営技術等に関するセミナーを開催した。
(当事業の成果)
 地域を取り巻く環境変化の中、地域製造業の生き残り策(競争力向上策)について、あるいは経営者に必要とされる考え方等についての研修の機会となった。また製造業の活性化が地域にもたらす影響および工業会が担うべき役割などについて経営者に意識づけを行うとともに、今後の長崎大学経済学部との産学連携の契機となった。

<第1回>
 テーマ 「製造業再活性化のための戦略〜産学官および企業間ネットワークの構築に向けて〜」
 講師 長崎大学経済学部教授 松永 明 氏
 日時 10月24日(金)15:00〜
 場所 長崎東映ホテル
 参加者 21名

<第2回>
 テーマ 「知的財産立国戦略と企業経営」
 講師 長崎大学経済学部教授 高橋義郎 氏
 日時 11月7日(金)15:00〜
 場所 長崎東映ホテル
 参加者 25名

<第3回>
 テーマ 「地域企業と戦略的視座」
 講師 長崎大学経済学部講師 相原基大 氏
 日時 11月28日(金)15:00〜
 場所 長崎東映ホテル
 参加者 20名

<第4回>
 テーマ 「産業集積と地域経済〜集積のパフォーマンスを最大化するために〜」
 講師 長崎大学経済学部助教授 山口純哉 氏
 日時 12月12日(金)15:00〜
 場所 長崎東映ホテル
 参加者 20名

5.生産管理改善診断事業

 企業組合SE協会の協力のもと、製造業の会員事業所を対象とした生産プロセス、業務プロセス診断および改善指導を行った。

<受診企業:1社>
 滲透工業株式会社

6.ネットワーク構築事業(ホームページの運営)

 長崎工業会ホームページ(http://www.nagasaki-kogyokai.jp/)により、会員事業所の情報を集約、発信した。ホームページには当会の概要や事業活動内容を掲載し周知を図ったほか、会員事業所の概要も掲載し、会員事業所のPRにも尽力した。

7.既存企業の支援策に関する行政当局との意見交換

 長崎県製造業振興問題懇話会が実施した「長崎県商工労働部との製造業振興に関する懇談会」に幹事会メンバーが参画、長崎県の産業振興構想、産業振興施策について説明を受けたほか、製造業振興に関する意見交換を行った。
 日時 平成15年10月29日(水)14:30〜
 場所 長崎商工会議所特別会議室
 内容 製造業振興に関する長崎県の施策説明および意見交換
 出席者  30名(うち会員12名)

8.ISO9000シリーズ取得の推進

(1)「ISO経営トップセミナー」の開催
 会員企業のISO認証取得支援の一環として、会員企業の経営者等を対象とし、ISO認証取得の必要性や、取得方法などに関するセミナーを開催した。
 日時 長崎商工会議所特別会議室
 場所 製造業振興に関する長崎県の施策説明および意見交換
 内容  30名(うち会員12名)
 講師 メイソンコンサルタントグループ(株) 代表取締役 藤田史義 氏
 参加者  53名
(2)ISO認証取得に関するアンケート調査の実施
 会員企業のISO認証取得支援の一環として、会員企業の経営者等を対象とし、ISO認証取得の必要性や、取得方法などに関するセミナーを開催した。
 会員企業を対象に、ISO認証取得への取組み状況などに関するアンケート調査を実施した。
 調査の結果(回答53社:回答率81.5%)、ISO9000シリーズについては14社、同14000シリーズについては7社が既に取得済み、将来を含めて準備中とした企業が、それぞれ14社、8社であった。

9.産学官連携研究会の設置運営

 産学官連携による共同研究、技術開発等を促進するため、産学官連携を希望する企業の経営者等で構成する産学官連携研究会を設置、大学、公設試等との意見・情報交換を行った。
  <第1回>
 日時 平成15年6月23日(月)15:30〜
 場所 長崎商工会議所
 内容  1. 長崎県における産学官連携に関する大学等間ネットワークの取組み状況について
 長崎県における産学官連携に関する大学等間ネットワーク
 企画委員長 池上国広 氏
2. 長崎大学地域共同研究センターの取組み状況について
 長崎大学地域共同研究センター
 センター長 江頭 誠 氏
3. 会員各社の取組み状況および今後の予定について
4. 今後の交流に関する意見交換
 参加者  28名(うち会員21名)

  <第2回:長崎県工業技術センターとの交流事業>
 日時  平成15年12月2日(火)13:30〜
 場所  長崎県工業技術センター
 内容  ・センター概要説明および施設見学
・長崎県工業技術センター研究員によるプレゼンテーション
発表課題1 ミカン等を対象にした非破壊検査による水分ストレス計の開発 
 応用技術部 海洋環境科研究員 兵頭竜二 氏
発表課題2 ミカン等を対象にしたレーザー糖度計の開発
 基盤技術部 機械技術科研究員 下村義昭 氏
発表課題3 藻場再生のための食害動物対策技術開発
 応用技術部 食品・バイオ科長 前田正道 氏
発表課題4 薄膜型電子デバイスおよび半導体製造用冶具の開発研究
応用技術部 工業材料科長  馬場 恒明 氏
・意見交換会
・交流会(レストラン シアンデキール)

10.他地区工業会等との交流事業の実施

(1)熊本県工業連合会との交流事業(前掲)
(2)大分県工業団体連合会との交流事業
 大分県工業団体連合会が主催した広域経済交易圏交流会・長崎県内企業視察団の37名が来崎し、本会企業の視察を行ったほか、交流懇談会で意見交換を行った。
  (内容)
@ 当会会員企業視察受入れ
受入れ企業
平成16年2月3日(火)協和機電工業株式会社 滲透工業株式会社
平成16年2月4日(水)株式会社丸金佐藤造船鉄工所 不動技研工業株式会社
A 当会会員企業との意見交換会
日時 平成16年2月3日(火)18:30〜
場所 長崎ワシントンホテル
参加者 長崎側20名(うち会員12名)

11.アドバイザー活動

 当会にアドバイザーを設置し、各委員会に出席、適切な助言を与えたほか、会員企業を順次訪問、会員企業のニーズ把握や情報収集に努め、活動の参考とした。 平成15年度の訪問企業数はのべ60社。
○TLOマーケティング事業への参加
 日時 平成16年1月21日(水)
 場所 福岡市
 主催 特許庁・九州経済産業局

12.関連団体等への協力

(1)各種事業の共催
「ISO経営トップセミナー」(財)長崎県産業振興財団との共催(前掲)
「エネルギーと環境を考えるセミナー」長崎商工会議所工業製品販売部会との共催(前掲)
「長崎先端技術開発協議会設立20周年記念講演会」
 日時 平成16年3月17日(水)14:00〜
 場所 ホテルニュー長崎
 主催 長崎先端技術開発協議会 共催:当会・長崎商工会議所

(2)各種事業の後援
産学官連携公開シンポジウム「ベンチャーと地場産業」
 日時 平成15年6月9日(月)13:00〜
 場所 長崎厚生年金会館
 主催 長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所
公開講演会「21世紀の科学技術」
 日時 平成15年11月7日(金)13:30〜
 場所 長崎厚生年金会館
 主催 長崎総合科学大学大学院・新技術創成研究所
「第3回長崎県ものづくりコンテスト」
 日時 平成15年11月22日(土)9:00〜
 場所 長崎工業高校・大村工業高校
 主催 長崎県高校生ものづくりコンテスト実行委員会
日韓IT企業技術交流・商談会
 日時 平成15年12月11日(木)
 場所 長崎グランドホテル
 主催 (財)仁川産業振興院、(社)韓国テクノマート、(社)長崎県情報サービス産業協会

(3)各種会議への委員の派遣
九州ものづくり懇談会委員 会長 坂井俊之
長崎県試験研究機関研究推進委員会委員 会長 坂井俊之
長崎県産学官連携推進機構副会長 会長 坂井俊之
長崎県産学官連携推進機構運営委員 交流推進委員会委員長 浜本好哉
長崎県ものづくりコンテスト実行委員会委員 人材委員会委員長 高橋和裕
長崎再発見ひとづくり委員会委員 人材委員会委員長 高橋和裕
長崎県インターンシップ推進協議会委員 人材委員会副委員長 石橋千史
長崎県製造業振興問題懇話会への参画 幹事会メンバー

事務局 長崎商工会議所 中小企業振興部
長崎市桜町4-1 TEL 095-822-0111 FAX 095-825-1490